• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大ルミノシティ電子陽電子衝突型加速器に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045040
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

吉岡 正和  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50107463)

研究分担者 吉田 正人  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手
多和田 正文  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (30300677)
大内 徳人  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (50194080)
平田 光司  総合研究大学院大学, 教授 (90173236)
黒川 眞一  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (90044776)
キーワード大ルミノシティ / 衝突型加速器 / 光電子不安定性 / 高速イオン不安定性 / VEPP2加速器 / ファイ・ファクトリー
研究概要

ロシアのノボシビルスクにあるブドカー原子核研究所(BINP)は世界で初めて電子陽電子衝突型加速器を建設した研究所であり、その後一貫して、この型の加速器の建設と性能向上の努力を続けている。BINPは、将来計画として、ファイ・ファクトリーとタウチャーム・ファクトリーをもち、建設の準備を進めている。一方、高エネルギー加速器研究機構(KEK)においては、平成10年11月に、Bファクトリー、KEKB、の建設を終了し、総合調整運転を行っているところである。
BINPとKEKは研究方法や所有する加速器がお互いに相補的であり、2研究所が共同で衝突型加速器の性能向上に関する理論的および実験的な研究を行うことで、衝突型加速器の性能の大幅向上を目指す。
平成10年度においては、
(1)衝突型加速器において大きな問題となる光電子不安定性と高速イオン不安定性について、理論的な解明を試みた。
(2)BINPのVEPP2加速器を用いた円形ビーム同士の衝突実験の計画の検討を行った。
(3)KEKBとタウチャーム・ファクトリーとファイ・ファクトリーの設計の相互評価を行った。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2013-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi