研究課題/領域番号 |
09045041
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
渡利 徹夫 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60093085)
|
研究分担者 |
森田 繁 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80174423)
佐貫 平二 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80109355)
佐藤 隆 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (80225961)
野村 和泉 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (20280597)
足立 圭三 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (30023716)
|
キーワード | プラズマ / 核複合 / プラズマ計測 / プラズマ加熱 / 超伝導 / ペレット入射 |
研究概要 |
<等離子体物理研究所から核融合科学研究所> 核融合研究所においては平成10年度にLHD装置が稼働し、第1、第2、サイクル実験が行われた。凌必利は東井和夫等とともに硬X線、軟X線計測を使った研究を行った。趙燕平はICRFグループにて第3サイクルに向けた実験準備に参加した。また、HT-7のイオンサイクロトロン加熱実験の将来計画に関して議論した。先祖は森田繁とともに計測用不純物ペレットを使ってCHS実験を行った。 <核融合科学研究所から等離子体物理研究所> 中国はHT-7装置を使った実験ではHT-7装置のプラズマの制御に関して進歩があり、10秒のプラズマを得ることに成功した。ICRFに関する共同研究は実を結びつつあり、速波加熱において、加熱の効果が確認された。また、IBW実験実験を行い、かつて、核融合科学研究所のJIPPT-IIU、及び、米国PBXで観測されたピークした分布温度分布が形成されることを示した。 その他、ICRFを利用した応用として、wall conditioning等によりプラズマの性能を向上させる事が出来た。また、高周波を使った、ボロニゼーションの手法を開発して壁状況の改善番に有力な手法であることを示した。低域混成波を使った電流駆動実験では分布は計れていないが、負磁気シアによる閉じ込め障壁を観測している。このような環境のなかで、居田克巳はいくつかの講演を行った他、実験に参加し、荷電交換分光等の高度な計測を使った実験の新手法を伝えた。野村和泉は合肥の等離子体物理研究所で、HT-7でのペレット入射実験に参加した。また平成年度に持ち込んだペレット入射装置を稼働させるための技術打ち合わせを行った。佐藤隆はHT一7Uの超伝導コイルの設計に対するコメントを行った。森田繁は、HT-7に超音速ガスパフを入射し分光計測を行った。その結果は土岐会議にて発表された。渡利徹夫は第2回日中ワークショップに出席しLHDの第1、第2サイクルの実験結果を紹介した。
|