• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大規模海洋構造物の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045049
研究種目

国際学術研究

応募区分大学協力
研究機関横浜国立大学

研究代表者

井上 義行  横浜国立大学, 工学研究科, 教授 (60126373)

研究分担者 角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)
平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)
荒井 誠  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00232025)
多部田 茂  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (40262406)
上野 誠也  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (60203460)
キーワード海洋空間利用 / 浮体構造物 / 非線形流体力
研究概要

国土の狭い日本に於いて、新たな人工環境となる、海上空港、海上都市等の大規模海洋構造物の研究の必要性が叫ばれている。一方、オランダは干拓事業で世界的に有名であるが、自然環境と人工環境との調和をはかりつつ、新たな海洋空間の創設を行ってきている。本研究では、大規模浮体の設計技術に関する研究として、大規模浮体の海洋環境に及ぼす影響評価、浮体の波浪中における非線形流体力の解析、大規模浮体に作用する環境外力(津波高潮、風浪、潮流など)の推定法の開発、柔軟構造物の流力弾性応答計算法の開発、超大型構造物の構造応答計算、複数浮体の流体力干渉と相対運動解析などを実施する。本年度は3カ年計画の初年度であるので、まず研究代表者(井上義行教授)を派遣し、相手側における水槽実験計画等の具体的な研究計画を確立した。続いて研究分担者(多部田茂助教授)を派遣し、デルフト工科大学の優れた実験施設を用いて、浮体の波浪中における非線形流体力や大規模浮体に作用する環境外力の推定法を開発するための基礎的な水槽実験を行った。本年度の実験は、大規模浮体構造物の有力な一形態である箱形のエアクッション式浮体構造物を対象として行われ、浮体の波浪中での流体力の特性を明らかにした。また、相手側研究代表者(J.A.Pinkster教授)を招聘し、相手側研究機関に於けるこれまでの研究成果をまとめ、大規模浮体の設計に応用する際の問題点の整理し、設計技術に関する意見交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Inoue, X.Zhang, S.Tabeta: "Numerical Study of the Hydrodynamic Forces on Huge Floating Structures in Waves and Ocean Current" 7th International Offshore and Polar Engineering Conf.1. 221-228 (1997)

  • [文献書誌] Y.Inoue, M.S.Seif: "Nonlinear Responses of Multiple Floating Systems" Int.Conf.on Offshore Mechanic and Arctic Engineering. 1. 259-267 (1997)

  • [文献書誌] Y.Inoue, X.Zhang: "Numerical Study of the Behavior of Multiple Floating Breakwater" 関西造船協会誌. 227. 145-153 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi