• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日中両国における胃癌患者症例-対照研究による血清ペプシノーゲン諸値の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09045084
研究機関大分医科大学

研究代表者

三角 順一  大分医科大学, 医学部, 教授 (40109658)

研究分担者 朱 恵民  河北医科大学, 基礎医学院, 教授
王 風栄  河北医科大学, 基礎医学院, 教授
張 祥宏  河北医科大学, 基礎医学院, 主任教授
青木 一雄  大分医科大学, 医学部, 助手 (60201282)
研究概要

日中両国の胃癌高死亡率地域である青森県内の数ケ町村、中国河北省賛皇県L,X,L郷及び対象地域として大分県H町(男性胃癌死亡率 49/10 万人)及び賛皇県Z,T郷(全人口胃癌死亡率 23-40/10 万人)の4地域を調査対象とした。
それらの地域より 800〜4000 検体の血液を収集し、各地域より 250 人ずつ計 1000 人の一般住民男女2群及び年齢を 30 歳代、40 歳代、50 歳代、60 歳代、70 歳代の5群の計 10群に分け、各群25人となるよう無作為抽出した。
血液サンプルは、血糖ペプシノーゲンI,II,I/II比血清ガストリンおよびヘリコバクタピロリ抗体を測定した。
4 地域の食糧を収集し、食品のカビ汚染状況およびカビ毒素の測定を行なっている。カビ毒素はアフラトキシンB1とステリゴマシスチンの測定技術を確立し現在分析中である。中国賛皇県に関しては水サンプルを胃癌高死亡率地域及び、低死亡率地域より約 50 検体の飲料水を採取し、水質基準の基準項目1及び2の46項目、快適水質項目 13、監視項目 26の合計 85 項目について分析した。血液、水質のデータはそれらの相互関係について解析中である。その一部は報告された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] JUNICHI MISUMI: "Statistical Analysis of Serum Pepsinogen I(PG I)and II(PG II)Levels,PGI/PG II Rations and Serum Gastrin Levels in a General Population" Environmental Health and Preventive Medicine. 1(3). 136-143 (1996)

  • [文献書誌] JUNICHI MISUMI: "Evaluation of Cutoff Levels for Screening of Gastric Cancer Using Serm Pepsinogens and Distibutions of Levels of Serum Pepsinogen I,II and of PG I / PG II Rations in a Gastric Cancer Case-Control Study" Journal of Epidemiology. 7(3). 143-151 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi