• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アクチン調節蛋白質コフィリンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 09101002
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

矢原 一郎  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物, 副所長 (60109957)

研究分担者 松本 清治  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物, 研究員 (40190532)
森山 賢治  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物, 研究員 (00250217)
藍澤 広行  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物, 研究員 (90221704)
飯田 和子  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物, 研究員 (40151229)
阿部 洋志  千葉大学, 理, 助教授 (00222662)
キーワードアクチン / コフィリン / AIP 1 / 細胞運動 / 収縮 / 高浸透圧ストレス / GFP / アクチン調節蛋白質
研究概要

1) ゲルゾリンで+端をキャップしたピレン・アクチン繊維をコフィリンで処理し、蛍光が平衡に達したとき、ビタミンD結合蛋白質によって脱重合を開始させ、コフィリンの切断と-端からの脱重合を同時に観察する系を確立した。その結果、コフィリンはアクチン繊維の切断と脱重合の促進を同時に行うことを確認した。アクチン繊維の切断と脱重合促進は別の活性であり、片方のみを失った突然変異体をいくつか得た。これらのコフィリンを酵母のコフィリン欠損株に発現させたところ、切断作用を失った変異体は酵母のコフィリン欠損を補いにくいことがわかった。
2) 出芽酵母のコフィリン温度感受性変異を抑制する蛋白質Aiplを、酵母、細胞性粘菌、アフリカツメガエル、培養動物細胞より単離し、Aiplがアクチン繊維の切断を促進することを明らかにした。細胞性粘菌においては、運動部位において、アクチン、コフィリン、Aiplの3者が同じ部位に局在することを示した。
3) アフリカツメガエル未受精卵ではコフィリンはリン酸化された不活性型であるが、受精にともない脱リン酸化される。細胞周期の進行とコフィリンの脱リン酸化の関係を調べたところ、分裂前期のアクチン繊維の崩壊が起きるとき、および終期の収縮環が形成される時期に、脱リン酸化がもっとも進むことを見いだした。一方、受精卵にリン酸化部位のセリンをアラニンに変化させた変異体を注入すると、卵割が停止した。一方、グルタミン酸に置換した変異体や、野生型では卵割の停止は認められなかった。この、結果はコフィリンは脱リン酸化による活性化の他に、リン酸化による不活性化も卵割に必要であることを示唆している。
4) 細胞性粘菌にコフィリンを過剰発現させると、アクチン繊維の束形成が促進され、この束は高浸透圧ストレスに応答して収縮することを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsumoto,S.et al.: "A novel 66-kDa stress protein,p66,associated with the process of cyst formation of Physarum polycephalum is a Physarum homologue of a yeast actin-binding protein,AIP1" J.Biochem.124. 326-331 (1998)

  • [文献書誌] Maruya,M.et al.: "Monomer arrangement in HSP90dimer as determined by decoration with N-and C-terminal region specific antibodies" J.Mol.Biol.285. 903-906 (1999)

  • [文献書誌] Yahara,I.et al.: "The 90-kDa stress protein,HSP90 is a novel molecular chaperone" Ann.NY Acad.Sci.851. 54-60 (1998)

  • [文献書誌] Ohtsuka et al.: "Functional characteristics and the complete primary structure of ascidian gelsolin" Biochim.Biophys.Acta. 1383. 219-231 (1998)

  • [文献書誌] Soeno et al.: "Generation of functional β-actinin(CapZ)in an E coli expression system" J.Muscle Res.Cell Motil.19. 639-646 (1998)

  • [文献書誌] Okada,K.et al.: "XAIP1:a Xenopus homologue of yeast actin interacting protein 1(AIP1)which induces disassembly of actin filaments cooperatively with ADF/cofilin fimily protein" J.Cell Sci.(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi