• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

政府統計と統合可能な社会実態調査の調査設計と分析技法の研究)

研究課題

研究課題/領域番号 09206109
研究種目

重点領域研究

研究機関岡山大学

研究代表者

垂水 共之  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (50033915)

研究分担者 林 篤裕  大学入試センター, 研究開発部, 助教授 (70189637)
大友 篤  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70114155)
キーワード国勢調査 / 人口移動 / 岡山行動圏 / 教育データ分析
研究概要

垂水は第8回岡山行動圏調査の実施年に伴い、これまでの7回の調査データをまとめ、インターネットで公開するとともに、今回の調査のために1995年の国勢調査の18歳以上人口をもとに、標本設計を行い調査を行った。県民の行動圏をこれまで「依存度」「構成比」を中心に分析してきたが、今回は「流出率」に注目して分析し第7回調査と比較することを試みた。分析結果は別途岡山経済研究所から出版される予定でいる。さらに、第1回調査から20年を振り返り、第1回調査、第5回調査と今回の調査との比較分析を行っており、報告書を作成中である。また20年間の道路・交通網の整備、大規模小売店の新規開店を地図上にプロットすることにより、行動圏の変化との関係を探った。
大友は宇都宮市の1990年国勢調査基本単位区別集計データ、ならびに宇都宮市の調査による1987年と1992年の町丁・字別人口移動データ及び1985年から1995年までの各年の町丁・字別人口データをもとに、中心部からの同心円地域を設定し、地域間の人口移動を遷移確率で表したモデルを作成し、シミュレーションの結果と現在の人口分布を比較し、このモデルが有効であることを示した。
林は東京23区内の入学試験受験生を分析し、地域による成績分布の違いを調べた。ただし、浪人生については現在の居住地しかデータが得られないため、現役生と浪人生との比較には使えるものの、地域分析には不適であることがわかった。現役生に限ると、地域的な特性が見えるものの、その違いの原因についてはさらに研究中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 垂水ほか: "第8回岡山行動圏調査報告書" 岡山経済研究所, 200 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi