研究分担者 |
大津 由紀雄 慶応義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
波多野 誼余夫 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
久保田 競 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)
杉下 守弘 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10114513)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
|
研究概要 |
本特定領域研究では、就学期までの児童における概念発達、言語発達、認知発達障害を対象に三つの研究班を設定して研究を進めている。平成12年度は成果の取りまとめを中心に研究発表会などを開催した。 6月の会合では、シンポジウム「言語理論の発達と実際」、特別講演「ヒト知性の計算機科学」で発達データの言語理論的解釈を論じた。8月30,31,9月1日には外国人研究者を招聘して国際シンポジウム「Development of Mind」を開催、以下の諸テーマについて外国人研究者を交え討論した。Semantic memory in Pet and fMRI(J.T.Devlin:Cambridge Univ.,C.Price : Univ.College London),Language Origin(L.Fogassi : Univ.Parma),Computer based training for the handicapped(R.Stromer : Eunice Kennedey Shriver Center),Cortical Plasticity and development(C.Pantev:Univ.Munster)Theoretical approaches to language development(W.O'Grady : Univ.Hawaii),Comparative cognition : animal research(I.M.Pepperberg : Univ.Arizona,R.Schusterman : Long Marine Lab.:J.R.Anderson Univ.Stirling)。 一月の成果報告会では講演会及びジンポジウムにより「心の生得性と社会文化依存性」、「音声言語機能の発達」、言語獲得理論の課題と展望」、「言語・認知の障害と脳の機能」について取りまとめの討論を行った。以上の内容について、ニューズレター、プロシーデイング、成果報告書を印刷配布した。
|