研究課題/領域番号 |
09207105
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
波多野 誼余夫 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
|
研究分担者 |
岡ノ谷 一夫 千葉大学, 文学部, 助教授 (30211121)
友永 雅巳 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
高橋 恵子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)
鈴木 宏昭 青山学院大学, 文学部, 助教授 (50192620)
稲垣 佳世子 千葉大学, 教育学部, 教授 (90090290)
|
キーワード | 素朴理論 / 比較認知 / 枠組理論 / 文化的実践 / 物体・空間認知 / 顔の認知 / 歌の学習 / 素朴生物学 |
研究概要 |
幼児の素朴理論の獲得と改定を扱うサブグループと、比較認知のサブグループにひとまず分かれて、それぞれに研究を進めた。幼児の素朴理論の獲得と改定を扱うサブグループ(稲垣、鈴木、高橋、波多野)では、分野ごとの枠組理論の暫定的な定式化、それにもとづく課題の構成・選定、年齢および文化的実践への参加などの経験において異なる幼児への課題の実施と反応の分析、さらに概念変化の過程とその認知的メカニズムの定式化とその検証、という形で研究を進めた。これまでの準備状況により、到達しえた水準は相当異なるが、最低限、幼児に適用可能な課題の作成と予備実験による吟味を行った。素朴生物学の分野では、一見似た現象である「生物の病気やけがからの回復」と「複雑な人工物の故障や消耗からの機能回復」を幼児が区別しうるかを検討し、5、6才児は、不完全とは言え、両者の違いをすべに識別しうることを示した。 比較認知のサブグループ(渡辺、友永、岡ノ谷、波多野)では、ハトの物体・空間認知、チンパンジイの顔の認知、ジュウシマツの歌の学習などに関し従来の方法により研究を進めるとともに、ヒトの乳幼児に対して用いられる刺激のうちどれが訓練に適しているか、乳幼児と比較可能な課題やその実施手続きとしてどんなものが考えられるか(例えば隠された物体の探索)、さらに素朴理論の要素でヒト以外の動物の概念形成になじみそうなものはあるか(例えば素朴物理学の課題)、などを検討した、これにより、来年度以降により体系的な種間の認知発達の比較を行う準備が整った。
|