• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

心の発達:概念発達の機構

研究課題

研究課題/領域番号 09207105
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

波多野 誼余夫  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)

研究分担者 高橋 恵子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)
鈴木 宏昭  青山学院大学, 文学部, 助教授 (50192620)
稲垣 佳世子  千葉大学, 教育学部, 教授 (90090290)
渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)
子安 増生  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70115658)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード素朴理論 / 素朴生物学 / 素朴物理学 / 素朴心理学 / 概念変化 / 比較認知 / 枠組理論
研究概要

幼児の素朴理論の獲得と改定を扱うサブグループは、領域(素朴物理学、生物学、心理学、社会学)ごとの枠組理論の暫定的な定式化、それにもとづく課題の構成・選定、年齢の異なる幼児への課題の実施と反応の分析を行った。素朴物理学では、ヒトにおいて重力の直観(物は真下に落下する)がきわめて強いために、2、3才に到ってもチューブ課題などに正反応しえないこと、さらにずっと後の年令でも移動中の物体(例えば飛行機)からの落下の軌跡を誤って判断することなど、乳幼児期をつなぐ知見が得られた。素朴生物学では、幼児が動物の行動とその結果をヒトのそれを基底として理解、記憶するらしいこと、身体現象に対して生気論的な因果的説明を自発的に構成でき、摂食により取り入れた力が病気への感染を防いだり、寿命をのばしたり、けがさえも直すことがあると考えていること、生物と複雑な人工物(自動的に作用するようにみえる人工物)をその内部過程が異なるという観点で区別し得ることなどが明らかになった。素朴心理学に関しては、幼児がすでに二つの心的状態(欲求と意図)を区別しうること、素朴社会学では物と交換にお金を受け取るという商業の仕組みをひとまず理解しているが同時にさまざまな誤概念を示すことなどが明らかになった。素朴理論は基本的には領域固有の発達を示すが、異なる領域に関する素朴理論が、相互作用する場合のあることも見いだされた。比較認知のサブグループでは、ヒトの乳幼児に対して用いられる刺激のうちどれが訓練に適しているか、乳幼児と比較可能な課題やその実施手続きとしてどんなものが考えられるか、さらに素朴理論の要素でヒト以外の動物の概念形成になじみそうなものはあるか、などを検討した。なかでも鳥類が視覚的類似性を越えた本質を認識しうるという意味で素朴理論をもつ可能性を示す結果が得られ、注目された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Inagaki, K., Hatano, G.: "Young Children's naive thinking about the biological world"New York,Psychology Press.. 130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatano, G., Inagaki, K.: "Knowledge acquisition and use in higher-order cognition"International Handbook of Psychology. 167-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatano, G., Inagaki, K.: "Domain-specific constraints of conceptual development"International Journal of Behavioral Development. 24. 267-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 茂: "動物の意識"生物の科学遺伝. 11. 30-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "霊長類における「心の理論」研究の現在"霊長類学研究. 15. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 和生: "霊長類における形の認識"学術月報. 53(10). 1074-1081 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹下 秀子: "心とことばの初期発達-霊長類の比較行動発達学-"東京大学出版会. 280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inagaki, K., Hatano, G.: "Children's understanding of mind-body relationships"Children's understanding of biology. 23-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, K., Hatano, G.: "Recents trends in civic engagement among the Japanese youth"Community service and civic engagement in youth:International perspectives. 225-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Shigeru: "How does pigeon see picture?Cognition of World from its 2-D representation"Current Psychology of Cognition. 18. 691-712 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Inversion effect in perception of human faces in a chimpanzee(Pan troglodytes)"Primates. 40. 417-438 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys(Macaca mulatta)and pigeons(Columba livia)"Perception & Psychoiphysics. 63. 85-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inagaki, K. & Hatano, G.: "Young Children's naive thinking about the biological world."New York, Psychology Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatano, G. & Inagaki, K.: "Knowledge acquisition and use in higher-order cognition."In K. Pawlik & M. R. Rosenzweig (Eds. ), International Handbook of Psychology, Sage Publications.. 167-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatano, G. & Inagaki, K.: "Domain-specific constraints of conceptual development."International Journal of Behavioral Development. 24. 267-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Shigeru.: "Consciousness in animals"SEIBUTUNO KAGAKU, IDEN. Suppl. 11. 30-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itakura, Syoji.: "Recent trends in the studies of "Theory of mind" in primates."REICHOURUIGAKU KENKYU. 15. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, Kazuki.: "Shape recognition in primates."GAKUJYUTU GEPPOU. 53(10). 1074-1081 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshita, Hideko.: "Early development of language and mind - comparative behaviology of primates. -"TOKYODAIGAKU SYUPPANKAI. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inagaki, K. & Hatano, G.: "Children's understanding of mind-body relationships."In M. Siegal & C. C. Peterson (Eds), Children's understanding of biology and health, Cambridge University Press. 23-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, K. & Hatano, G.: "Recents trends in civic engagement among the Japanese youth."In M. Yates & J. Youniss (Eds), Community service and civic engagement in youth : International perspectives, CambridgeUniversity Press. 225-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Shigeru: "How does pigeon see picture? Cognition of World from its 2-D representation."Current Psychology of Cognition. 18. 691-712 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Inversion effect in perception of human faces in a chimpanzee (Pan troglodytes)."Primates. 40. 417-438 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia)."Perception & Psychoiphysics. 63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi