• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

心の発達:言語発達

研究課題

研究課題/領域番号 09207106
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大津 由紀雄  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)

研究分担者 西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)
内田 伸子  お茶の水女子大学, 教育学部, 教授 (70017630)
今西 典子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70111739)
日比谷 潤子  慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)
今泉 敏  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80122018)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード言語獲得 / 文法の発達 / 談話の発達 / 音声の発達 / インターフェイス / 言語処理 / 喃語 / 成熟
研究概要

言語発達班では、言語発達理論の構築を目標とし、音韻、語彙、統語、意味など、言語のさまざま側面の発達について、実証的・理論的研究を行った。とくに、言語発達の生得的(遺伝的に決定された)基盤と生後外界から取り込む経験の役割、および、その両者の相互作用の明確化に重点を置いた。
調査にあたっては、日本語および英語を中心にしながらも、多様な言語をその対象とした。また、調査方法は主として乳幼児を被験者とする実験と幼児の発話資料の分析である。
調査の結果、言語の多くの側面の発達に固有の生得的基盤が関与していること、その生得的基盤には経験との照合によってその値を設定するパラメータが含まれていることが明確となった。その一方、語の意味の獲得に関与する内的バイアスは生後経験をもとに学習される可能性も示唆され、今後の研究課題として残された。
音声言語については、その基盤となる分節単位(モーラ,音節)の獲得過程、方言音声の獲得過程等の研究を通じ、基盤的音声特徴の優先的獲得の傾向が明らかになった。

  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Imaizumi, S., Kono, M., Kiritani, S., etal.: "Task-dependent laterality for cue decoding during spoken language processing"Neuro Report. 9.5. 899-903 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "One the Adverb+su Construction in Japanese"Studies in Language Sciences. 123-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uchida, N., Imai, M.: "Special Issue on Lexical Development:Evaluation of word-learning constraints"Japanese Psychological Research. 41(1). 65-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haryu, E., Imai, M.: "Controlling the application of the mutual exclusivity assumption in the acquisition of lexical hierarchies"Japanese Psychological Research. 41. 21-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Mechanism of word recognition and speech segmentation"Studies in Data Processing and Computer Science. 17. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳 格: "脳の活動を視覚化する-言語の理解と生成に関するPET研究-"音声研究. 2(2). 54-63 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大津 由紀雄: "言語の獲得と喪失"岩波講座言語の科学. 10. 280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今西 典子: "言語獲得と普遍文法"岩波講座言語の科学. 10. 39-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田 伸子: "発達心理学-ことばの獲得と教育-"230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪薗 晴夫: "日本語の音声"320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsu, Yukio: "Scrambling,indirect passives,and wanna contraction"Behavioral and Brain Sciences. 23. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishigauchi, T.: "Quantification and wh-constructions"A Handbook of Japanese Linguistics. 269-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsu, Yukio: "Language acquisition and loss."IWANAMIKOUZA GENGONO KAGAKU. vol. 10. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imanishi, Noriko.: "Language acquisition and universal grammar."In IWANAMIKOUZA GENGONO KAGAKU. vol. 10. 39-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uchida, Nobuko.: "Developmental psychology - Ianguage acquisition and education. -"IWANAMISYOTEN. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozobo, Haruo.: "Japanese sound system."IWANAMISYOTEN. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otsu, Yukio: "Scrambling, indirect passives, and wanna contraction."Behavioral and Brain Sciences. 23. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishigauchi, T.: "Quantification and wh-constructions."Tsujimura, N. ed. A Handbook of Japanese Linguistics. Blackwell New York. 269-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imaizumi, S., Kono, M., Kiritani, S., Hosoi, H. & Tonoike, M.: "Task-dependent laterality for cue decoding during spoken language processing."NeuroReport. 9,5. 899-903 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "One the Adverb+su Construction in Japanese."In Y. Oshinia-Takane, Y. Shral, and H. Siral (eds. ) Studies in Language Sciences. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uchida, N. & Imai, M.: "Special Issue on Lexical Development : Evaluation of word-learning constraints."Japanese Psychological Research. 41(1). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haryu, E. & Imai, M.: "Controlling the application of the mutual exclusivity assumption in the acquisition of lexical hierarchies."Japanese Psychological Research. 41. 21-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otake, T.: "Mechanism of word recogrition and speech segmentation."Studies in Data Processing and Computer Science, Dokkyo. 17. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsumi, Itaru: "PET studies of language production and perception."ONSEI KENKYU. 2(2). 54-63 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, Junichi., Tsuchiya, Ritsu: "Experimental developmental psychology and behavioral aids to cognitive disorders."ZIDOUSlNRIGAKUNO SINPO. 40. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsumi, I. F., Fushimi, T., Sadato, N., Kawashima, R., Yokoyama, E., Kanno, I. and Send, M.: "Verb generation in Japanese. -A Multi-Center PET activation study-."Neuroimage. 9,1. 154-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima, R., Sugiura, M., Kato, T., Nakamura, A., Hatano, K., Ito, K., Fukuda, H., Kojima, S. and Nakamura, K.: "The human amygdala plays an important role in gaze monitoring : a PET study."Brain. 122. 779-783 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi