研究課題/領域番号 |
09208103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
春成 秀樹 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
|
研究分担者 |
甲元 真之 熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
佐川 正敏 奈良国立文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡調査部, 主任研究官 (40170625)
木村 英明 札幌大学, 文化学部, 教授 (00073536)
小野 昭 東京都立大学, 人文学部, 教授 (70000502)
稲田 孝司 岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
|
キーワード | 日本人 / 起源 / 先史時代 / 生活 / 文化 / 縄文 / 弥生 / 古墳 |
研究概要 |
旧石器〜縄文時代、縄文〜弥生時代、弥生〜古墳時代の変革期における生活と文化の問題に焦点をあわせて「重点領域研究」のテーマ「日本人および日本文化の起源」を追究した。その目的を達成するために、北海道から沖縄までの間の6個所で発掘調査をおこない、それぞれ重要な資料を得るとともに、考古学の基礎資料集(英訳つき)を4冊作成した(合計639頁)。 代表者の春成秀樹は、研究協力者の安里進・小田静夫とともに、沖縄県波照間島の大泊浜貝塚で発掘調査し、11〜12世紀ごろの人骨を得て、九州・本州の人と文化がいつ、どこまで南下してきたかを追究した。分担研究者の稲田孝司は岡山県恩原1遺跡を調査し、旧石器時代の遊動生活を追究した。小野昭は、新潟県真人原遺跡A地点を発掘し、日本と中部ヨーロッパの旧石器時代末期の様相を比較した。木村英明は、北海道白滝幌加沢遺跡遠間地点の石器群を分析し、シベリアとの関連を追究した。佐川正敏は、中国の旧石器時代〜新石器時代初期の文化と、日本列島との関連を追究した。甲元眞之は、鹿児島県小浜遺跡で古人骨を発掘し、種子島の先史時代の人と文化を調べた。宮本一夫は、福島県岐志元村貝塚で、縄文晩期〜弥生前期の人骨を発掘し、弥生時代開始期の渡来人問題について考察した。中橋孝博は、渡来系集団の人口増加率や初期渡来者の比率を検討した。藤尾慎一郎は、福岡市雀居遺跡の弥生早期の土器を調べて、弥生土器の成立過程について考察した。中村慎一は、中国と日本の国家形成と都市化について比較した。都出比呂志は、中国・朝鮮半島の墓制が日本の墳丘墓・古墳に与えた影響について検討した。和田晴吾は、古墳前期の大阪府貝吹山古墳の発掘調査をおこない、前方後円墳の起源について追究した。
|