• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

形態と分子からみる日本人の起源と形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09208104
研究機関国立科学博物館

研究代表者

馬場 悠男  国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (90049221)

研究分担者 宝来 聰  総合研究大学院大学, 先導科学研, 教授 (40126157)
茂原 信生  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20049208)
百々 幸雄  東北大学, 医学部, 教授 (50000146)
植田 信太郎  東京大学, 理学系, 助教授 (20143357)
青木 健一  東京大学, 理学系, 教授 (30150056)
キーワード日本人 / 人骨形態 / 遺伝的特徴 / 古人骨DNA / 縄文人 / 渡来系弥生人 / アイヌ / 琉球人
研究概要

縄文人はどこから来たか
歯と頭蓋の形態においては縄文人は新石器時代のインドシナ半島人のような東南アジア人と類似するが、ミトコンドリアDNA分析では縄文人が北東アジア由来である可能性が強く、縄文人の源郷に関してはまだ決定的な証拠がない。
渡来弥生人はどこからどれくらい来たか
黄河流域の青銅期人の人骨形態分析は、彼らが渡来系弥生人と類似する可能性を示すが、同地域の古人骨DNAは必ずしも弥生人骨DNAとは一致しない。中国各地および韓国の現代人の遺伝マーカーの多くも、現代日本人との類似パターンが様々である。結果として、渡来弥生人の源郷は北東アジアであることに疑問はないが、詳しい地域を特定することはまだできていない。なお、どれくらいの人数が渡来したかについては、様々の要因による条件設定が可能であり、具体的に絞り込めてはない。
渡来弥生人はいつどこまで浸透したか
弥生時代に日本列島各地に渡来系集団が浸透していったが、局所においては縄文系集団との住み分けが古墳時代まで残存していた。
アイヌ・琉球人は縄文人の直径子孫か
遺伝的・形態学的な結果は、いずれもアイヌが縄文人の直系子孫であることに疑問はない。しかし、琉球人が本土あるいは大陸からの影響をかなり受けていることに関しては、遺伝的特徴において以上に非計測的形態特徴において大きな影響が指摘されている。
新しい分析法はどこまで進んだか
Y染色体のYAP多型と精子数の関係を調べた結果、精子数が少なく不妊症になりやすいのは、いわゆる縄文系のTypeIIであるという興味深いデータが出ている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hanihara T, Dodo Y, 他: "Intra-and interobserver errors in facial flatness measurements"Anthropological Science. 107. 25-39 (1999)

  • [文献書誌] Ishida H, 他: "Nonmetric cranial variation of the Ainu and neighboring human populations"Perspectives in Human Biology. 4. 127-138 (1999)

  • [文献書誌] Mizouchi,Y.: "Strong covariation between costal chord and cranial length : Toward the solution of the brachycephalization problem"Bull.Natn.Sci.Mus.,Tokyo,Ser.D. 25. 1-40 (1999)

  • [文献書誌] Bannai M, 他: "Analysis of HLA genes and haplotypes in Ainu (from Hokkaido,northern Japan) supports the premise that they descent from Upper Paleolithic populations of East Asia"Tissue Antigens. 55・2. 128-139 (1999)

  • [文献書誌] 馬場悠男: "唐古・鍵遺跡出土弥生時代人骨の形態と復顔"国立科博専報. 32. 167-174 (2000)

  • [文献書誌] 安里進 他: "「沖縄人はどこから来たか」-琉球=沖縄人の起源と成立-"ボーダーインク. 198 (1999)

  • [文献書誌] 斎藤成也 [監修]: "NHKスペシャル驚異の小宇宙・人体III遺伝子DNA3日本人のルーツを探れ-人体の設計図-"日本放送出版協会. 134 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi