• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

形態と分子からみる日本人の起源と形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09208104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立科学博物館

研究代表者

馬場 悠男  国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (90049221)

研究分担者 宝来 聰  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (40126157)
石田 肇  琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
百々 幸雄  東北大学, 医学部, 教授 (50000146)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助教授 (30192587)
徳永 勝士  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40163977)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード日本人 / 人骨形態学 / 分子遺伝学 / 遺伝的勾配 / 古人骨DNA / 縄文人 / 弥生人 / 渡来人
研究概要

埴原による現代日本の起源に関する「二重構造モデル」の検証を行うという当初の目的は、結論のでない部分もあるが、概ね達成されたといえる。
特に、弥生時代以降、渡来人が日本列島中央部(北部九州から近畿)に進入して、縄文人の子孫と混血しながら拡散し、現在も、その混血と拡散は進行中であるとの認識に関しては、形態学および遺伝学とも詳細なデータの蓄積があり、極めて妥当であるとの結論に至っている。
その結果、現在、日本には、渡来人の影響の強い本土人と、縄文人の影響の強いアイヌおよび琉球人の、3つの集団が共存しているとの認識に関しては、大筋では妥当と評価されている。そのうちで、アイヌが縄文人の血を極めて色濃く残していることは、形態・遺伝とも完全に認めるデータがある。しかし、琉球人が縄文人の血を多く受け継いでいるかどうかは、遺伝学では肯定的なデータが出ているが、形態学では最近になって否定的なデータが出ており、結論は出ていない。
渡来人の源郷が北東アジアであることは、ほぼ全てのデータが一致した結論を出している。しかし、日本列島に渡ってくる直前の居住地がどこであるかに関しては、朝鮮半島から中国南部まで地域のどこかを具体的に特定することはできていない。複数の地域であった可能性がある。
渡来人集団の人数に関しては、条件によっては、毎年数十人程度という少数でも良いとのモデル解析結果が得られている。
縄文人の源郷がどこであるかについては、形態学のデータは東南アジアの可能性が高いとし、遺伝学のデータは北東アジアの可能性が高いとしていて、全く結論が出ていない。今後の重要課題である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Baba, H.: "Minatogawa hominid fossils and the evolution of Late Pleistocene humans in East Asia"Anthropol.Sci.. 106(Supplement). 27-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dodo, Y.: "Ainu and Ryukyuuan cranial nonmetrical variation: evidence which dispute the Ainu-Ryukyu common origin theory"Anthropol.Sci.. 106. 99-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishida, H.: "Human cranial variations based on different sets of measurement variables"Anthropol.Sci.. 106. 41-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宝来聰: "ミトコンドリアゲノムからみた日本人"現代医療. 32. 285-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga, K.: "Sequence-based association analysis of HLA class I and II alleles in Japanese supports conservation of common haplotypes"Immunogenet.. 46. 199-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤成也: "遺伝子系統樹"遺伝子医学. 3. 541-545 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬場悠男: "ホモサピエンスはどこから来たか"河出書房新社. 201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Baba, H.: "Minatogawa hominid fossils and the evolution of Late Pleistocene humans in East Asia."Anthropol. Sci.. 106(Supplment). 27-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dodo, Y.: "Ainu and Ryukyuuan cranial nonmetrical variation : evidence which dispute the Ainu-Ryukyu common origin theory."Anthropol. Sci.. 106. 99-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishida, H.: "Human cranial variations based on different sets of measurement variables."Anthropol. Sci.. 106. 41-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horai, S.: "Peopling of Japan inferred from mitochondorial DNA polymorphism in East Asias."In : The origin and past of modem humans - Towards a reconciliation. K. Omoto & P. V. Tobias (eds. ). 54-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga, K.: "Sequence-based association analysis of HLA class I and II alleles in Japanese supports conservation of common haplotypes."Immunogenet. 46. 199-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitou, N.: "Programs for constructing phylogenetic trees and networks of closely related sequences"In : IIAS International Symposium of "Biodiversity", International Institute for Advanced Studies, Kyoto. K, Iwatsuki (ed. ). 45-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aoki, K.: "Hanihara's conundrum revisited : theoretical estimates of the immigration into Japan during the 1, 000 year period from 300 B. C. to A. D. 7000."Anthropol. Sci.. 108. 305-319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki. T.: "Indicators of stress in prehistonic Jomon skeletal remains in Japan."Anthropol. Sci.. 106. 127-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizoguchi, Y.: "Associations between cranial length and scapular measurements : toward the solution of brachycephalization problem"Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. D. 26. 17-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigehara, N.: "Ancient remains of Jomon dogs from Neolithic sites in Japan"In : Dogs Through Time : An Archaeological Perspective. S. J. Crockford (ed. ), BAR International Series. 889. 61-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi