研究課題/領域番号 |
09208106
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
千田 稔 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20079403)
|
研究分担者 |
渡邊 欣雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
佐野 賢治 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (90131127)
諏訪 春雄 学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
野本 寛一 近畿大学, 文芸学部, 教授 (10218373)
和田 萃 京都教育大学, 教育学部, 教授 (30025069)
|
キーワード | 中国南西地域 / 東北アジア / アイヌ文化 / 南西諸島 / 風水 / 民俗学 / 古今和歌集 / 海洋文化 |
研究概要 |
1.中国南西地域の少数民族あるいは長江流域との文化的共通性 来訪神儀礼の伝来ルートの考察や中国雲南省におけるハニ族の新嘗と日本の稲作儀礼が類似点を見いだした。雲南省の彝族の星辰信仰とわが国のそれとを比較し、多様な民間信仰をもつ前者に比して、後者が中国伝来の知識的体系であることを指摘した。 2.東北アジアおよびアイヌ文化と日本文化との関係 住居址研究から横穴式住居から竪穴住居への展開過程が明らかとなった。また日本文化に蝦夷細工などのアイヌ文化の影響があることから、日本社会のアイヌ観を掘り起こした。 3.沖縄をはじめとする南西諸島に対する視角 沖縄における社会集団の土着的基盤である(ヒキ)のについて奄美や宮古諸島で系図資料の収集分析がなされた。また風水論に関して中国での現地調査をしながら、同時に日本風水史の復元的研究を試考し、体系化の道筋をつけるに至った。 4.日本文化を構成する諸要素の成立過程をあとづける研究 始原性の強い採集根茎類の食法についての民俗学的研究、「村内婚的嫁入婚」から、日本の婚姻体系を再考された。、歴史学の観点から「家」社会の問題、宗教的な面からは「ワカ」という名辞や神仏習合に包摂しきれない信仰世界の研究がなされた。文芸については『古今和歌集』から俳諧への道筋について考察された。さらに「見立て」という概念から日本文化を照射する方法が提起された。 5.『魏志』東夷伝の訳注作業や日本文化の成立に海洋文化の影響があることなど渡来文化論の枠組みの研究がなされた。 6.日本文化研究のデーターベースの試作もなされた。
|