• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

日本文化の源流と形成に関するアジア諸地域との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09208106
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

千田 稔  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20079403)

研究分担者 大塚 和義  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (50110078)
野本 寛一  近畿大学, 文芸学部, 教授 (10218373)
諏訪 春雄  学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
渡邊 欣雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
和田 萃  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30025069)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード中国西南地域 / 渡来文化 / 初期王権 / 風水 / 琉球王権 / 沖縄 / アイヌ文化 / 日本文化
研究概要

(1)中国西南地域の少数民族および長江流域の文化との共通性についての成果。
大陸から伝えられて散楽(猿楽)が寺院の修二会の追儺の儀礼となり日本の古典芸能を生み出したことや、中国雲南省におけるハニ族の新嘗と日本の稲魂・祖霊信仰との類似点を見いだした。
(2)日本文化における渡来文化の影響についての成果
大和における初期王権の成立に渡来文化が関与したという仮説を提起し、沖縄を含む日本の風水史を復元することが試み、中国の風水文化の伝播をあとづけた。
(3)沖縄を中心とする南島文化とアイヌ・東北アジア文化に関する成果
琉球王権の祭場についての基礎的調査によって、東アジアにおけるこの地方の文化的特性を位置づけた。また、沖縄における父系出自集団である<門中>が生成される土着的基盤である(ヒキ)について考察し、奄美と沖縄の地域がたどった歴史的過程が社会組織の差違となったことを解明した。一方、日本文化のなかにアイヌ文化の影響が少なからず見られることを指摘した。
(4)日本文化の独自性に関する成果
自然環境と民俗の関連について考察し、サケ・マスをめぐる民俗構造などをを明らかにした。
また、武士の成立、神仏習合という日本の宗教的特質の枠組みに包摂しきれない信仰世界、日本の詩歌の成立あるいは。江戸時代の絵画の分析から「見立て」という概念から日本文化の独自性を明らかにする方法を試考した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 野本寛一: "サケ・マスをめぐる民俗構造"民俗文化. 11. 11-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚和義: "日本文化の中のアイヌ文化"月刊みんぱく. 22-9. 157-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 萃: "古代の祭祀空間"國學院大學日本文化研究所紀要. 81. 73-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊欣雄: "関于北京城的風水和環境"人文地理. 13-2. 65-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐野賢治: "東北民俗学からアジア民俗学へ"比較民俗研究. 17. 110-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 光田和伸: "定型の成立-万葉集論の礎として-"文学. 10-4. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千田 稔: "邪馬台国と近代日本"日本放送出版協会. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NOMOTO, Kanichi: "The environmental approach to salmon and trout infrom the standpoint of folklore. (Japanese)"Minzoku Bunka. No11. 11-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTSUKA, Kazuyoshi: "Ainu culture in Japanese culture. (Japanese)"Gekkan Minpaku. 22-9. 157-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WADA, Atsumu: "Ritual space in ancient times. (Japanese)"Kokugakuin Daigaku Nihon bunka Kenkyusho Kiyo. No. 81. 73-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE, Yoshio: "On the fengshui environment of Beijing. (Chinese)"Renwen Dili. 13-2. 65-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MITSUDA, Kazunobu: "The establishment of the fixed style in Japanese poem - as a foundamental frame for the study "Manyoshu"- (Japanese)"Bungaku. Vol. 10, No. 4. 23-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SANO, Kenji: "From Tohoku folklore to Aaian folklore. (Japanese)"Hikakumizoku Kenkyu. No. 17. 110-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SENDA, Minoru: "Yamataikoku to kindainihon"Nihonhososhuppankyokai. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi