• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子性バナジウム酸化物とNOとの反応とダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 09218256
研究機関関西学院大学

研究代表者

矢ヶ崎 篤  関西学院大学, 理学部, 助教授 (60239720)

キーワードNO / 分子性酸化物 / バナジウム / ポリオキソアニオン
研究概要

VO_3^-、[{(η^3-C_4H_7)_2Rh}_2 (V_4O_<12>)]^<2->、[{(η^4-C_8H_<14>)Rh}_2(V_4O_<12>)]^<2->、及び[{(η^4-C_6H_<10>)Rh}_2(V_4O_<12>)]^<2->とNOとを反応させた所、アセトニトリルを溶媒とした場合は、何れの場合もほぼ100%の収率で[CH_3CN⊂(V_<12>O_<32>^<4->)]が得られた。この様な、アセトニトリルが過剰に存在する条件下では、NOは酸としてのみ働く様である。そこで溶媒をジクロロメタンに変えて反応を行った所、何れのバナジウム化合物を用いた場合も、N-O原子団に特有な赤外線吸収を示す、黒褐色の固体が得られた。これら四種の生成物はどれも極めて類似した赤外、及び^<51>VNMRスペクトルを示した。そこで対象をVO_3^-のテトラブチルアンモニウム塩に絞り、そのNOとの反応を更に検討し一定の赤外、及び^<51>VNMRスペクトルを示す化合物を再現性良く得る条件を確立した。更にこの化合物の結晶化を行い、得られた結晶について元素分析を行った所、それがTBA_3[HV_8O_<22>].3H_2O(TBA=テトラブチルアンモニウム)と言う組成を持つ事が明らかになった(実測値:C37.38%,H7.35%,N2.66%,V26.40%。計算値:C37.39%,H7.52%,N2.73%,V26.43%)。
VO_3^-とNOとの反応に於いて、その中間生成物中にはNOの存在が認められたものの、最終生成物中にはNOは含まれていなかった。結果的には、溶液中でNOが酸として作用し、次の反応が起こった事になる。
8VO_3^-+5H^+→[HV_8O_<22>]^<3->+2H_2O
ただ、塩酸等の通常の酸をVO_3^-と反応させても、この様な化合物は得られない。NOがテンプレートとして働いているのではないかと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Kitamura, T.Ozeki and A.Yagasaki: "β-Octanolybolate as a Building Block. Synthesis and Structured charactericzation of Rave Eerth-milybitate Addveth" Inorganic Chemiotry. 36・19. 4275-4279 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi