• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ポリマー光ファイバにおけるフォトリフラクティブ効果とグレーティングの形成

研究課題

研究課題/領域番号 09222219
研究機関九州工業大学

研究代表者

水波 徹  九州工業大学, 工学部, 助教授 (00174029)

研究分担者 高樹 慶次  九州工業大学, 工学部, 教授 (90005281)
キーワードファイバグレーティング / ポリマー光ファイバ / エキシマーレーザ / フォトリフラクティブ効果
研究概要

本研究ではPMMAファイバーおよび石英ファイバーを用いて、レーザー照射を行い、グレーティングの形成を試みた。またPMMAファイバーはマルチモード動作となるが、マルチモードファイバーにグレーティングを形成した場合の特性は知られていないため、石英ファイバーを用いて実験を行った。レーザとしてはコヒーレンスの良い注入同期型KrFエキシマーレーザーを用い、位相マスク法と二光束干渉法で比較した。
シングルモード石英ファイバーの場合、二光束干渉法および位相マスク法のいずれも95%以上の反射率のグレーティングが得られた。位相マスク法は時間がかかるが再現性が良い。反射波長は1.5μm帯の1ヵ所でスペクトル幅は0.2-0.6nmであった。
次にポリマーファイバーに照射を行うと、二光束干渉法で、0.1-0.01J/cm^2のエネルギー密度ではアブレーション(瞬間的な蒸発)が生じ、グレーティングが形成されないまま透過光が減少していった。また極めて低いエネルギー密度では数時間照射してもグレーティングはできなかった。したがってアルゴンレーザーの第二高調波のような連続発振の紫外レーザーが必要と考えられる。
マルチモード石英ファイバの場合、GI型ファイバーに1.5μm帯のグレーティングを位相マスク法で作製すると、多数の波長で反射した。また分散シフトファイバーに0.8μm帯のグレーティングを作製すると反射波長は3箇所となった。これらのファイバーを曲げたときはスペクトルが変化し、曲げを検知するセンサーとしての特性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Mizunami et al.: "Multimode fiber Bragg gratings-spectral characteristics and applications" Proceedings of IOOC/ECOC'97. vol.3. 182-185 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi