• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クォーク模型によるS=-2のバリオン間相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09225201
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 宜之  新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)

研究分担者 藤原 義和  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70199397)
キーワードストレンジネス-2 / クォーク模型 / Ξ^-p散乱断面積 / H粒子 / 有効中間子交換ポンテンシャル / バリオン間相互作用 / 共鳴群模型 / ハイパー核
研究概要

これまでに我々は、ΝΝ、ΛΝ、ΣΝ相互作用を統一的かつ現実的に記述することを可能とした最もシンプルな我々のクオーク模型RGM_-Fを用いて、ストレンジネスS=-2を持ったバリオン間相互作用について調べた。
S=-2の系ではS=0、-1の系に比べてチャネル数が格段に増えることを考慮して、チャネル間の結合効果を詳しく分析した。H粒子に相当するアイソスピン0の^1S_0状態で、ΛΛ系の1チャネル計算では弱い引力しか現れなかったが、ΞΝ系との結合によってΛΛ敷居値から約9MeV程下に束縛状態が確認され、ΣΣチャネルとの結合をも取り入れることによってそれは更に19MeVまで深くなる。しかし一般に他の部分波においても比較的大きな効果を示すΛΛ_-ΞΝチャネル結合の結果に対してΣΣチャネルの導入による位相差の変化は小さい。Ξ^-p散乱断面積の評価においても同様な傾向が確認された。
また我々はより精巧な模型FSS、RGM_-Hによる同様な分析を可能たらしめる為に、クォーク間に働く有効中間子交換ポテンシャルに対するスピン・フレイバー因子の厳密な計算を実行した。これにより、我々は中間子交換ポテンシャルまで含めて完全に微視的なクォーク模型の立場でS=-2系のバリオン間相互作用を記述する準備ができた。
ダブルΛハイパー核をクォーク模型の立場から評価する為の準備として、我々はクォーク模型から得られる情報を元に、確率論的変分法による正確な多体計算を駆使して3-5体系のΛハイパー核を現実的に評価できるような局所有効ΛΝポテンシャルを模索した。その結果、多体系を系統的に記述する為には、2体の有効ポテンシャルの引力を若干弱めてやる必要があり、また以前から知られている^5_ΛHe結合エネルギーの過大評価問題の起源として、クォーク・パウリ効果の可能性があることを指摘した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤原 義和(Y. Hujiwara): "Extended Time-reversal operator and the Symmetrics of the Hyperon-Nucleon Interaction" Progress of Theoretical Physics. 97巻・4号. 587-616 (1997)

  • [文献書誌] 藤原 義和(Y. Hujiwara): "Baryon-Baryon Interaction in a Quark Model" Nuclear Physics A. (発行予定). (1998)

  • [文献書誌] 仲本 朝基(T. Nakamoto): "Central Force of Baryon-Baryon Interaction with S=-2 in the SU_6 Quark Model" Progress of Theoretical Physics. 97巻・5号. 761-779 (1997)

  • [文献書誌] K. Varga: "Solution of Few-body Problems with the Stochastic Variational Method : I. Central Forces" Computer Physics Communication. 106巻. 157-168 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi