• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

無機-有機傾斜組成複合光学マトリックスの設計と創製

研究課題

研究課題/領域番号 09229235
研究機関大阪大学

研究代表者

町田 憲一  大阪大学, 工学部, 助教授 (00157223)

キーワード傾斜機能材料 / 無機-有機複合材料 / 複合ガラス / ゾル・ゲル法 / 光学材料 / 透明蛍光体 / 希土類錯体 / 導波路
研究概要

シラノール[Si(OH)_4]とオルガノシラノール[R_2Si(OH)_2]との脱水縮合(ゾル・ゲル法)により作製したORMOSIL(Organically Modified Silicates)複合体を中心に、無機成分と有機成分との組成、構造の傾斜化を行い、光学物性と成膜性を原子・分子レベルで精密に制御し、機能性光学薄膜としての高性能化をはかる上での基本原理を明らかにすることで、それら新規複合材料の作製プロセスを確立すると共にその材料機能を評価体系化した。その研究成果は以下の通りである。
1.テトラエトキシシラン(TEOS)に対して、ジメトキシジメチルシラン(DEDMS)、ジメトキシジフェニルシラン(DEDPS)、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレート(TMSPM)、等々の組み合わせでORMOSIL複合体を合成し、シリケート成分とオルガノシリケート成分との組成を広範囲に変化させ、可視光域の透過性および屈折率を始めとする光学物性およびガラス、シリコンウエハ-基板等への塗布すなわち成膜性を系統的に明らかにした。
2.上記の結果に基づき、希土類錯体を分散したORMOSIL複合体を作製し、その蛍光強度と成形性へ及ぼすシリケート成分とオルガノシリケート成分との効果を明らかにした。その結果、シリケート成分とオルガノシリケート成分との割合が4:6のとき蛍光強度が最大となり、市販の蛍光体に対しておよそ60%の相対強度を示す透明蛍光体の作製に成功した。
3.上記の透明蛍光体を用いて導波路を形成させたところ、発光方向に指向性をもつ蛍光体が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuro Jin: "Preparation and Luminescence Characteristics of the Europlum and Terblum Complexes Incorporated into a Silica Matrix Using a Sol-Gel Method" J.Alloys and Compounds. 252. 59-66 (1997)

  • [文献書誌] Tetruro Jin: "High Conversion Efficlency Photovoltaic Enhanced by Lanthanide Complex Phosphor Film Coating" Chemistry Letters. 171-172 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuro Jin: "Photovoltaic CellCharacteristics of Hybrid Silicon Devices with Lanthanide Complex Phosphor Coating Film" Journal of Electrochemical Society. 144. 4054-4058 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuro Jin: "Luminescence Properties of Lanthanide Complexes Incorporated into Sol-gel Derived Inorganic-organic Composite Materials" Journal of Non-Crystalline solids. 223. 123-132 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi