• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

都市火炎伝搬のCFDシミュレーションと避難誘導システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 09234101
研究機関東京大学

研究代表者

村上 周三  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013180)

研究分担者 林 吉彦  建設省建築研究所, 第5研究部, 研究員
持田 灯  新潟工科大学, 工学部, 助教授 (00183658)
赤林 伸一  新潟大学, 工学部, 助教授 (70192458)
山田 常圭  自治省消防庁消防研究所, 室長(研究職)
長谷見 雄二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40298138)
加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00142240)
キーワードCFD / Mellor-Yamada型モデル / 都市火災シミュレーション / 都市火災模擬実験
研究概要

(1)都市火災シミュレーションコードの検証
平成8年度の研究助成より開発を進めている建物周辺および街区、都市の3スケールの都市火災シミュレーションコードの検証を引き続いて行った。平成9年度は、Mellor-Yamada型の気候モデルを用い、神戸市を対象として都市スケールの火災シミュレーションを行った。
(2)都市火災予測に必要な地形・都市データの整備
都市火災シミュレーションに必要な地形、地物の情報を入手する。国土庁の国土情報磁気テープを利用し、地形データ、土地利用データ、建物容積率、建坪率等の詳細データの自動入力を行った。
(3)風洞による検証実験
都市火災シミュレーションコードの検証を目的として、風洞に於いて都市火災模擬実験を行うための予備実験を行った。
(4)気象データの整備
実時間で火災伝搬予測を行うため、GPVと呼ばれる広域気象数値予測データと、Amedas等の広域気象観測データを利用して、都市火災CFDシミュレーション用の境界条件を自動作成するプログラムを作成した。また、気象データを利用するための環境整備を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] キンサンジン、村上周三、持田灯、大岡龍三、吉田伸治: "数値気候モデルによる関東地方の夏季の都市気候解析(その1)流れ場・温度場に関する観測データとの比較" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. 1257-1260 (1997)

  • [文献書誌] 持田灯、村上周三、キンサンジン、大岡龍三、吉田伸治: "数値気候モデルによる関東地方の夏季の都市気候解析(その2)初期温位分布、海水面温度、地中の熱容量及び人工排熱量の影響に関する検討" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. 1261-1264 (1997)

  • [文献書誌] 村上周三、持田灯、キンサンジン、大岡龍三、吉田伸治: "数値気候モデルによる関東地方の都市気候の研究 都市化のもたらす気候変化に関する検討" 日本建築学会学術講演梗概集. D-2. 1-4 (1997)

  • [文献書誌] 白石靖幸、村上周三、加藤信介、キンサンジン、大岡龍三、森山正和: "大規模都市火災による広域浮力流の数値解析" 第11回数値流体シンポジウム講演論文集. 297-298 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi