• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

微小領域の磁性と伝導

研究課題

研究課題/領域番号 09236104
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

新庄 輝也  京都大学, 化学研究所, 教授 (70027043)

研究分担者 藤森 啓安  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60005866)
遠藤 康夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00013483)
前川 禎通  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60005973)
宮崎 照宣  東北大学, 工学部, 教授 (60101151)
佐藤 勝昭  東京農工大学, 工学部, 教授 (50170733)
キーワード微細加工技術 / 磁性 / 伝導性
研究概要

平成10年度は計画班3班(19名)と公募参加者26名を構成員として「微小領域の磁性と伝導」領域の研究を推進した。研究グループ間の情報交換や共同研究の推進のため、ニュースレターを4回発行し、研究会を2回開催した。7月に行った研究会は名古屋大学、1月の研究会は京都大学を会場とした。関連分野の研究者には広く通知し、メンバー以外の発表も受け付けるオープン形式の研究会としたために、企業からを含め参加者はのべ100名以上にのぼった。本年度の主な成果は磁性細線上の磁壁の移動速度の測定、クーロンブロッケイド現象に絡む磁気抵抗効果の増大、トンネル電流によるGMR、スピン分極STM、SNOMを用いた微小磁性体の観測などが注目される。一部発表はポスター形式で行ったが、口頭、ポスター共活発な討論が展開された。微細加工技術を利用する磁性体の微細化の実験は既に数ヶ所で実施され、本領域の目標とする分野が大いに活性化され、磁性物理分野のひとつの中心となりつつあることが示された。今年度本総括班からは前川、福山を海外に派遣し、関連分野の動向の調査に当たった。一方11月には、薄膜表面の磁性の権威であるアメリカアルゴンヌ研究所ベーダー博士を招聘し、京都、東京、仙台で講演会を行った。個人的会話にも十分な時間がとれるように設定し、多くのメンバーが同博士との議論を有益なものとすることができた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 壬生 攻: "交換スプリング二層膜のブロッホ磁壁型磁気構造と磁気抵抗" 日本応用磁気学会誌. 22・4-2. 613-616 (1998)

  • [文献書誌] T.Nagahama: "The Magnetization Process and Magnetoresistance of Exchange-spring Bilayer Systems" J.Phys.D: Appl.Phys.31. 43-49 (1998)

  • [文献書誌] 新庄輝也: "微小領域と磁性と伝導" 固体物理. 34・1. 10-16 (1999)

  • [文献書誌] K.Mibu: "Magnetic Anisotropy in Fe/rare-earth Multilayers" Hyperfine Interactions. 113. 287-293 (1998)

  • [文献書誌] 濱田 直: "^<57>FeメスバウアープローブによるCo/Au人工格子の磁気構造" 日本応用磁気学会誌. 22・4-2. 405-408 (1998)

  • [文献書誌] K.Mibu: "Preparation and Mossbauer Study of Epitaxial Cr/Sn Multilayers" J.Phys.Soc.Jpn.67・8. 2633-2636 (1998)

  • [文献書誌] K.Mibu: "Magnetoresistance of Bloch-wall-type Magnetic Structures Induced in NiFe/CoSm Exchange-spring Bilayers" Phys.Rev.B. 58・10. 6442-6446 (1998)

  • [文献書誌] 宮崎照宣: "トンネル磁気抵抗効果研究の現状" まてりあ(日本金属学会会報). 37. 724-730 (1998)

  • [文献書誌] Y.Ando: "Analysis of the Interface in Ferromagnet / insulator Junction by Inelastic-electron-tunneling-spectroscopy" J.Magn.Magn.Mater.(in press). (1999)

  • [文献書誌] H.Kubota: "Magnetoresistance of Single and Double Tunnel Junctions Formed by Direct Sputtering Using Al_2O_3 Target" J.Magn.Soc.Jpn.23. 67-69 (1999)

  • [文献書誌] K.Sato: "Nonlinear Magneto-optical Effect in Fe/Au Superlattices" J.Magn.Soc.Jpn.23・1-2. 352-353 (1999)

  • [文献書誌] T.Ishibashi: "Magneto-optical Imaging by Scanning Near-field Optical Microscope Using Polarization Modulation" J.Magn.Soc.Jpn.23・1-2. 712-714 (1999)

  • [文献書誌] T.Ishibashi: "Submicron-size Fabrication of Bi_2Sr_2CaCu_2O_x Thin Films by Utilizing Facet Growth" Jpn.J.Appl.Phys.37・Part2. L863-L865 (1998)

  • [文献書誌] P.M.Levy: "Range Dependence of Interlayer Coupling" Phys.Rev.B. 58・9. 5588-5593 (1998)

  • [文献書誌] S.Takahashi: "Effect of Coulomb Blockade on Magnetoresistance in Ferromagnetic Tunnel Junctions" Phys.Rev.Lett.80・8. 1758-1761 (1998)

  • [文献書誌] S.Maekawa: "Electronic Structure in Manganites" J.Magn.Magn.Mater.177-181. 850-853 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kawahito: "Effects of Intra-site Coulomb Interaction on Quantized Conductance in a Quantum wire between an STM-tip and a Metal Surface" Surface Science. 409. L709-L714 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kawahito: "Quantum Transport in an Atom-sized Wire between a Tip of a Scanning Tunneling Microsope and a Metal Surface at Finite Temperatures" J.Appl.Phys.85. 947-952 (1999)

  • [文献書誌] Z.J.Wang: "FMR Investigationof Magnetic Anisotropies in Fe/Au Superlattices" J.Magn.Magn.Mater.188. L269-L274 (1998)

  • [文献書誌] S.Mitani: "Enhanced Magnetoresistance in Insulating Granular Systems: Evidence for Higher-order Tunneling" Phys.Rev.Lett.81・13. 2799-2802 (1998)

  • [文献書誌] 高梨弘毅: "金属人工格子とグラニュラー構造物質-巨大磁気抵抗効果とその周辺の話題-" 金属. 68・6. 45-52 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤勝昭: "磁気工学ハンドブック" 朝倉書店, 1385 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi