• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

単一金属系新反応

研究課題

研究課題/領域番号 09238103
研究機関大阪大学

研究代表者

村井 真二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029050)

研究分担者 光藤 武明  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90026344)
溝部 裕司  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40175609)
水野 一彦  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10109879)
真島 和志  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (70159143)
直田 健  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (20164113)
キーワード単一金属系 / 遷移金属元素 / 典型金属元素 / 有機合成 / 新反応 / 触媒 / NMR
研究概要

当初から述べているように、本領域は、21世紀の有機系物質供給の責務を果たすべく有機化学の能力の飛躍的拡大を目指している。達成すべき具体的目標は、有機化学新現象の発見・開拓と、それによりもたらされる有機合成の価値観を革新するような、新形式の炭素原子を含む共有結合の切断と組み替えに関する新知見の蓄積である。このような枠組みの中で、本研究は単一金属系新反応の分野における新知見の開拓と蓄積をはかり、合成化学的応用に結びつけることを目的としている。これらの単一金属としては遷移金属元素や前周期遷移金属元素を主にとりあげ、典型金属元素もとりあげている。
本年度も引き続き、炭素共有結合形成のための新手法の開発を検討した。遷移金属元素を中心として、これらと種々の型式の有機化合物ないし、有機化合物中の官能基との相互作用を極めて広範囲に調査した。さらに、これを通じて得られる異常現象、非古典的現象の芽を蓄積し、専門の異なる研究者がチームを作り、これらの新現象の普遍化への方策を開拓した。一例としては、第1班と第4班との共同研究で表面分子の解析である。特に前年度末に設置された、巨大分子のレベルなら分子1個を観測できるという性能をもつ表面観測装置は順調に稼働しており、新しい反応過程が解明された。
核磁気共鳴吸収装置の設置は、多数の有機化合物の迅速な構造決定に大きな成果をもたらした(水野)。また、有機物質の高効率的変換のための触媒設計指針が形成され、これを確立するためのデーターを精密NMR測定により得るという目的で、高性能な核磁気共鳴吸収装置を新たに設置した(村井)。順調に稼働しており、今後の成果が期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N.Fujii,F.Kakiuchi,A.Yamada,N.Chatani,S.Murai: "Transition-Metal-Catalyzed Intramolecular Cyclization of 1,5-and 1,6-Dienes via Direct Cleavage and Addition of the Carbon-Hydrogen Bond." Bull.Chem.Soc.Jpn.71. 285-298 (1998)

  • [文献書誌] T.Sato,F.Kakiuchi,N.Chatani,S.Murai: "Ruthenium-Catalyzed Reactions of Acyclic a,b-Enones with Olefins and Their Reaction Mechanisms." Chem.Lett.893-894 (1998)

  • [文献書誌] H.Takaya,T.Naota,S-I.Murahashi: "Irdium Hydride Complex Catalyzed Addtion of Nitriles to Carbon-Nitrogen Triple Bonds of Nitriles." J.Am.Chem.Soc.120. 4244-4245 (1998)

  • [文献書誌] K.Mashima,Y.Nakayama,J.G.Hamilton,J.J.Rooney: "Control of Stereoselectivity in the Ring-Opening Metathesis Polymerization of Norbornene by the Auxiliary Ligands,Butadiene and o-Xylylene,in・・・" Organometallics. 17. 4183-4195 (1998)

  • [文献書誌] K.Mashima,T.Oshiki,and K.Tani,: "The First Oxidative Addition of a Hypervalent Compound to Metallic Lanthanoid: Synthesis, Characterization,and Reaction of Samarium(II)Bistrifluoromethanesulfonate Derived from・・・" J.Org.Chem.63. 7114-7116 (1998)

  • [文献書誌] T.Tamai,N.Ichinose,T.Tanaka,T.Sasuga,I.Hashida,K.Mizuno: "Generation of Polyphenylene(PP)Radical Cations and Cosensitization of PP in the 9,10-Dicyanoanthracene-Sensitized Photochemical Chain Reactions of 1,2-Bis(4-methoxyphenyl)cyclopropane." J.Org.Chem.63. 3204-3212 (1998)

  • [文献書誌] G.Nakamura,Y.Harada,C.Arita,H.Seino,Y.Mizobe,M.Hidai: "Unprecedented Conversion of Benzylideneanilines into Phenyl Isocyanides Promoted by a Low-Valent Molybdenum Complex." Organometallics. 17. 1010-1012 (1998)

  • [文献書誌] Y.Mizobe,M.Hosomizu,M.Hidai: "Syntheses of Ruthenium Hydridotris(1-pyrazolyl)borate Complexes Having Sulfur Donor Coligand." Inorg.Chim.Acta.273. 238-243 (1998)

  • [文献書誌] T.Kondo,K.Kodoi,E.Nishinaga,T.Okada,Y.Morisaki,T.Mitsudo: "Ruthenium-Catalyzed β-Allyl Elimination Leading to Selective Cleavage of a Carbon-Carbon Bond in Homoally Alcohols." J.Am.Chem.Soc.120. 5587-5588 (1998)

  • [文献書誌] T.Kondo,N.Hiraishi,T.Morisaki,K.Wada,Y.Watanabe,T.Mitsudo: "First Intermolecular Hydroacylation of 1,3-Dienes with Aldehydes Catalyzed by Ruthenium." Organometallics. 17. 2131-2134 (1998)

  • [文献書誌] M.Murakami,T.Itahashi,H.Amii,K.Takahashi,Y.Ito: "New Domino Sequences Involving Successive Cleavage of Carbon-Carbon and Carbon-Oxygen Bonds: Discrete Product Selection Dictated by Catalyst Ligands." J.Am.Chem.Soc.120. 9949-9950 (1998)

  • [文献書誌] M.Murakami,K.Itami,M.Ubukata,I.Tsuji,Y.Ito: "Iridium-Catalyzed[5+1]Cycloaddition: Allenylcyclopropane as a Five-Carbon Assembling Unit." J.Org.Chem.63. 4-5 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi