研究課題/領域番号 |
09240103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
瓜生 敏之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80011005)
|
研究分担者 |
則末 尚志 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10028227)
小宮山 真 東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50133096)
大内 辰郎 関西大学, 工学部, 教授 (34416404)
重政 好弘 鳥取大学, 工学部, 教授 (00032029)
戸倉 清一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究所, 教授 (10101891)
|
キーワード | 抗エイズウイルス活性 / 硫酸化糖 / カルボキシル化キチン / 生理活性 / 水溶性キトサンハイブリッド / シスプラチン-デキストラン錯体 / Ce(IV)イオン・糖錯体のDNA切断 / マンネンタケのα-1,3-グルカン |
研究概要 |
抗エイズウイルス活性を有するカードラン硫酸は、エイズウイルスのエンベロープ糖タンパクgp120と相互作用することを実証するため、タンパク質のモデル化合物としてポリリジンを選び、カードラン硫酸とポリリジンの相互作用をNMRで検出した(瓜生分担)。^<14>C-標識カルボキシメチル(CM)キチンを使って、CM-キチンのマウス体内における挙動を調べたところ、骨髄への顕著な蓄積が見られ、他の臓器への蓄積は低かった。FITC-標識CM-キチンで調べると、食細胞のマクロファージり顕粒球へ取り込まれることが分かった(戸倉分担)。ポリエチレングリコール(PEG)-キトサンハイブリッドや、糖鎖-キトサンハイブリッドを合成し、好中球など白血球細胞との相互作用を調べた。キトサン誘導体による好中球の活性化は、オプソニン効果による貧食促進ではなく、プライミング効果による好中球細胞の膜刺激の増強におることが分かった(重政分担)。デキストランをキャリヤ-とする白金錯体シスプラチンの高分子プロドラッグを分子設計した。ジカルボキシメチル(DCM)化デキストランとシスプラチン(CDDP)のコンジュゲートは、長い血中寿命を持っており、またフリーCDDPよりも有意な腫瘍増殖抑制効果を示した(大内分担)。Ce(IV)イオンと糖類の錯体形成について調べた。リボース、リキソースおよびキシロースなどのアルドペントースはCe(IV)の均一化に極めて有効であった。Ce(IV)・糖錯体はDNA遺伝子の切断に強い活性を持っていた。中でもPr(III)を加えたCe(IV)/Pr(III)/デキストラン系はより高い活性を示した(小宮山分担)。霊芝(マンネンタケ)からリン酸緩衝液、続いてカセイソーダで抽出した多糖は、従来の常識に反して、1,3-α-グルカンが主成分であった。また、分子量の異なるヒアルロン酸の溶液挙動を調べたところ、理論式が導かれた(則末分担)。
|