• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

糖分子鎖集合体

研究課題

研究課題/領域番号 09240105
研究種目

重点領域研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 一清  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10023483)

研究分担者 宮本 武明  京都大学, 化学研究所, 教授 (60027050)
楠本 正一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30028253)
原田 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80127282)
明石 満  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)
秋吉 一成  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201285)
キーワード糖鎖 / 高分子 / 分子認識 / 集合体 / 生体機能材料
研究概要

人工複合糖質高分子の吸着挙動を定量的に解析するため、水晶発振子マイクロバランス(QCM)を用い、ラクトースを機能素子とする2つのポリマーについて固体表面上への吸着挙動やレクチンとの相互作用を調べた。また、従来型の糖鎖高分子は、ポリスチレンやポリアクリルアミドといった比較的柔軟な高分子主鎖骨格を有しており、側鎖の三次元的な配向は全く制御されていない。そこで、剛直な4回らせん構造をとりやすいポリイソシアニドに着目し、糖鎖置換フェニルイソシアニドの合成とその重合を行った。剛直な糖鎖高分子の固体基板上への吸着挙動や、糖鎖を三次元的に配向制御することが分子認識部位に及ぼす効果について検討した。(小林)
水溶液中で集合体を形成する疎水化多糖にシクロデキストリンを加えると会合が可逆的に制御できることを見出した。分子認識機能を有する糖鎖を疎水化多糖に結合させることにより、新しい薬物運搬システムを構築できた。(秋吉)
グルコース含有両親媒性共重合体が高次の構造形成することを見つけて連鎖配置の影響を明らかにした。N‐アセチルグルコサミン含有ブロック共重合体を合成しレクチンとの相互作用を調べた。(宮本)
チオグリコシドをドナーとする化学的グリコシル化と加水分解酵素の糖転移活性とを併用して、硫酸化多糖へパリンの部分構造の構築と活性糖鎖の集合化を行った。(楠本)
ポリアクリルアミドの側鎖構造をシクロデキストリンが厳密に認識していることを明らかにし、新しい抗原抗体複合体モデルを構築した。(原田)
硫酸化グリコースを側鎖にもつ高分子とフィブリノーゲン蛋白質との相互作用を表面プラズモン共鳴により解析した。(明石)

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: "A New Type of Artificial Glycoconjugate Polymers" Macromolecules. 30. 2016-2020 (1997)

  • [文献書誌] K.Akiyoshi: "Microscopic Structure and Thermoresponsive ness of a Hydrosel" Macromolecules. 30. 857-861 (1997)

  • [文献書誌] M.Akashi: "Catalytic Properties of Colloidal Platinum Nanoparticle" Langmuir. 13. 6465-6472 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada: "Complex Formation of Poly(E-caprolactone)with cyclouextrim" Macromolecules. 30. 7115-7118 (1997)

  • [文献書誌] S.Kusumoto: "4-A-zido-3-chlorobenryl Ether,New Protection for Hydroxy" Synlett. 6. 675-676 (1997)

  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Controlled Synthesis of Amphiphilic Block Copolymers" J.Polym.Sci.Polym.Chem.35. 255-262 (1997)

  • [文献書誌] 畑中 小林: "糖質の科学と工学" 講談社サイエンティフィク, 166 (1997)

  • [文献書誌] 秋吉一成: "現場界面のコロイド化学の基礎" 丸善, 213 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi