研究課題/領域番号 |
09240105
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小林 一清 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10023483)
|
研究分担者 |
原田 明 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127282)
明石 満 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)
秋吉 一成 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201285)
宮本 武明 京都大学, 化学研究所, 教授 (60027050)
楠本 正一 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30028253)
|
キーワード | 糖鎖 / 高分子 / 分子認識 / 集合体 / 生体機能材料 |
研究概要 |
平成11年度の成果 キーワードは昨年と同じ (小林)硫酸化がラクトースおよびフコースを側鎖にもつ共重合体型の糖鎖高分子を簡便な戦略により合成し、これがセレクチンファミリーと特異的に結合することを見出した。糖鎖クラスター効果をうまく利用する新しい概念を提出した。 (秋吉)疎水化多糖が水中で会合した微粒子が、シクロデキストリンの添加により、微粒子の崩壊とともに、複合化したタンパク質の活性を保持したままで効率よく放出することを見出し、分子シャペロン類似機能を発現するシステムを開発した。 (宮本)リビングラジカル重合法により、糖含有ポリビニルエーテル型マクロモノマーの規制重合を行い、両親媒性の樹状多分岐糖鎖高分子を合成した。枝部分外側の糖含有セグメントの存在するために、短鎖のモデル高分子を比較して、異なった物性および機能を持つことを明らかにした。 (楠本)ヘパリンの部分構造に相当する二糖、三糖ならびに二糖の集合体を合成し、これらの合成糖鎖誘導体と血小板の結合能を精密に調べ、この血小板/ヘパリンの結合は、顕著なクラスター効果を発現した。一つのレセプターと複数単位の糖鎖リガンドとの結合が動的な平衡状態にある結果生じたものであると考えた。 (原田)シクロデキストリンを各種ポリマーと包接錯体を形成させ、その両端を嵩高い置換基で閉じたあと、隣接する水酸基をエピクロルヒドリンで結合し、その後に両端の嵩高い置換基を切り離して、中のポリマー鎖を除去して、チューブ状ポリマーを合成した。この分子チューブが特異な機能を発揮することを明らかにした。 (明石)糖鎖をコロナにもつコア-コロナ型ポリスチレン微粒子を調製し、不溶性高分子上では高い効率で糖鎖-タンパク質の認識が起こることを明らかにした。これを利用して、グロボトリオース固定化ポリスチレン微粒子を調製してベロ毒素捕捉効果を調べた。
|