• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ニアフィールド・ナノ光学

研究課題

研究課題/領域番号 09241103
研究種目

重点領域研究

研究機関大阪大学

研究代表者

河田 聡  大阪大学, 工学部, 教授 (30144439)

研究分担者 藤平 正道  東京工業大学, 生命理工学部, 教授
中村 收  大阪大学, 工学部, 助教授 (90192674)
梅田 倫弘  東京農工大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60111803)
入江 正浩  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30001986)
大津 元一  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (70114858)
キーワード近接場光学 / 光計測 / 顕微鏡 / レーザートラッピング / 近赤外 / レーザー・フィードバック / 半導体レーザー
研究概要

本研究では、「ニアフィールド・ナノ光学」の研究活動を奨励・支援するために、以下の活動を行った。
|会議|
(1)第一回事務局会議(平成9年6月2日-経過報告および今年度の活動内容について)
(2)第一回総括班会議(平成9年7月4日-前回事務局会議以降の経過報告、今年度の活動内容について)
(3)第一回計画班会議(平成9年7月4日-経過報告、今後の予定、広報活動、国際会議の予定、及び第一回全体会議のスケジュール等について)
(4)第一回全体会議(平成9年7月4日-領域代表による挨拶・経過報告、評価委員及び班友紹介、今後の日程及び出版等の連絡)
(5)第一回班会議(平成9年7月4日-各班における今後の研究目標について)
(6)第二回総括班会議(平成9年11月12日-第一回総合シンポジウム参加者、第三回研究会、年次報告会予定及び第一回全体会議について)
(7)第三回総括班会議(平成10年1月24日-平成9年度の活動内容評価及び10年度の活動方針について)
(8)第二回班会議(平成10年1月24日-平成9年度の活動内容についての達成度評価及び平成10年度以降の研究計画について)
|研究会|
(1)第一回研究会(平成9年7月4日)
(2)第一回総合シンポジウム(平成9年11月12日-「近接場でナノ・分子・原子を操る」)
(3)第二回研究会(平成9年11月13日)
(4)第三回研究会(平成10年1月23日)
(5)平成9年度年次報告会(平成10年1月24日)
(6)平成9年度第二回班会議(平成10年1月24日)
(7)平成9年度第一回研究討論会(平成9年7月3日)
(8)平成9年度第二回研究討論会(平成9年12月5日〜7日)
|出版|
ニュースレター
No.1(1997年7月)発足の挨拶、研究者一覧、研究計画の概要、第一回全体会議・研究会報告、近接場光学研究部グループ研究告討論会報告、国際会議報告、公開シンポジウムのお知らせ、第二回研究討論会の案内、事務局たより
No.2(1997年12月)各種顕彰受賞のお知らせ、研究室紹介、研究紹介、国際会議報告、総合シンポジウム報告、第二回研究会報告、新聞記事、お知らせ、事務局たより)
No.3(1998年2月)受賞報告、近接場光学雑感、研究室紹介、第二回全体会議報告、近接場光学グループトピカルミーティング報告、事務局たより)
研究会資料集
Vol.1,No1(第一回研究会)83頁 Vol.1,No.2(第二回研究会)53頁 Vol.1.No.3(第三回研究会)21頁
シンポジウム資料集
Vo.1-S(第一回総合シンポジウム)39頁
研究成果報告書
Vo.1-A(第一年度)
班員名簿

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Saiki, K.Nishi, and M.Ohtsu: "Low Temperature Near-Field Photoluminescence Spectroscopy of InGaAs Single Quantum Dots." Jpn.J.Appl.Phys.37 3. (1998)

  • [文献書誌] A.V.Zvyagin, J.D.White, M.Kourogi, M.Kozuma, and M.Ohtsu: "Solution to the bistability problem in shear force distance regulation encountered in scanning force and near-field optical microscope" Appl.Phys.Lett.71 17. 2541-2543 (1997)

  • [文献書誌] Y.Inouye and S.Kawata: "Reflection-mode near-field optical microscope with a metalic probe tip for observing fine structures in semiconductor materials" Opt.Commun.134. 31-35 (1997)

  • [文献書誌] H.Hatano, Y.Inouye, and S.Kawata: "Near-field optical microscope with a multiheight scanning imaging mode" Opt.Lett.22. 1532-1534 (1997)

  • [文献書誌] M.Takesita, C.N.Choi, M.Irie: "Enhancement of the Photocyclization Quantum Yield of 2,2'-Dimethyl-3,3'-(perfluorocyclopentene-1,2-diyl) bis (benzo[b]thiophene-6-sulfonate) by Inclusion in an Cyclodextrin Cavity" J.Chem.Soc.Chem.Commum.23. 2265-2266 (1997)

  • [文献書誌] S.Abe, K.Uchida, I.Yamazaki, M.Irie: "Fatigue-Resistant Property of Diarylethene LB Films in Repeating Photochromic Reaction" Langmuir. 13 20. 5504-5506 (1997)

  • [文献書誌] 大津元一・河田聡: "近接場ナノフォトニクスハンドブック" オプトロニクス社, 270 (1997)

  • [文献書誌] 河田聡: "超解像の光学" 学会出版センター, 200 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi