• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

回折的手法(放射光および高分解能電子顕微鏡等)による相変態の研究法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09242102
研究種目

重点領域研究

研究機関東北大学

研究代表者

平賀 けん二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)

研究分担者 大嶋 建一  筑波大学, 物理工学系, 教授 (70109271)
進藤 大輔  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (20154396)
キーワード相変態 / X線の回折 / 高分解能電子顕微鏡 / 散漫散乱 / 放射光 / エネルギーフィルター
研究概要

本年度は以下の成果を得た。
1)1.2nmの分解能を有する1.2kV超高電圧電子顕微鏡(東北大学)に、今年度、高温ステージを導入し、最高800・Cまでの高温状態で構造変化をTVカメラで動的に追跡できるようになった。高温状態での分解能のテストの結果、ダイヤモンドの格子縞の観察に成功し、高温状態で充分な分解能を有することがわかった。
2)来年度(平成10年度)の予算で導入(東北大学 素材研)を計画しているオメガ型エネルギーフィルターの性能のテストを行ってきた。その結果、電子回折パターンのバックッグランドの除去によって、弱い散漫散乱や超格子反射を鮮明に観察できることを確認した。オメガフィルターによってエネルギー分散させたスペクトルをイメージシングプレートで定量測定することによって、エネルギー損失スペクトルの測定が可能であること確認した。
3)γ線用に開発された高性能線検出器(CXT-CCD)をX線回折の検出器に応用し、その性能をテストを行った。シンチレーションカウンターとの比較から、高い分解能とS/Nの向上が見られた。安価な小型な検出器であることから、X線検出器として今後発展するものと考える。
4)液体の構造変化を追跡する場合、水平面にセットした試料の散乱強度を測定する必要が生じる。多層膜マイクロメータおよび全反射ミラーを組み合わせ、X線のエネルギーが変化しても、水平試料の入射角を一定に保てる測定システムを開発した(世界ではじめて)。今後、放射光を用いた水溶液や高温溶体の構造解析および構造変化の研究にとって利用価値のあるものと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hiraga: "An Atom Cluster Model of F-type Icosahedral Quasicrystals,Derived from the Structure of a 1/1 Cubic Approximant Phase (α-(AlpdMnSi)" J.Phys.Soc.Jpn.66. 3700-3702 (1997)

  • [文献書誌] A.Noya: "Transmission Electron Microscopy of the Sequence of Phase Formation in the Interfacial Solid-Phase Reaction in Ta/Si System" J.Vac.Sci.Technol.A. 15. 253-257 (1997)

  • [文献書誌] A.Taniyama: "Detective Quantum Efficiency of the 25mm Pixel Size Imazing Plate for Transmission Electron Microscopes" J.Electron Microsc.46. 303-310 (1997)

  • [文献書誌] Y.Murakami: "Martensitic Transformation in a Ti_<50>Ni_<48>Fe_2 Alloy Studied EELS" Proc.of Microscopy Society of America. 991-992 (1997)

  • [文献書誌] H.Abe: "Small-Angle Neutron Scattering Study of Metallic Sodium on Phase Transition" J.Phys.Soc.Jpn.66. 1860-1863 (1997)

  • [文献書誌] Y.Murakami: "Characteristics and Mechanism of Martensite Ageing Effect in Au-Cd Alloys" Mater.Sci.Eng.A. 237. 87-101 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi