• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

発展可能ソフトウェアの構築方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関公立はこだて未来大学 (1999)
北海道大学 (1997-1998)

研究代表者

宮本 衛市  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00001173)

研究分担者 玉井 哲雄  東京大学, 情報学環, 教授 (60217172)
上田 和紀  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10257206)
荒木 啓二郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40117057)
富樫 敦  静岡大学, 情報学部, 教授 (20172140)
二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード開放分散系 / 進化パターン / 代数仕様言語 / 形式仕様記述 / 強モード体系 / マルチエージェントシステム / 能動形プログラミング / 分散データ構造
研究概要

1.通信相手を特定しないオブジェクト間の通信モデルを導入し、開放分散系におけるソフトウェアの発展的な変更や拡張を効率的に行うことを可能にした。
2.オブジェクトの原始プログラムの計量を行い、クラスの行数、メソッド数などの頻度分布は負の2項分布に従うことなどのオブジェクトの進化パターンを抽出した。
3.仕様を代数仕様言語CafeOBJを用いてモジュール化し、それらの合成によって全体の仕様を構成する方法により、合成のパターンを再利用可能な形に分類した。
4.事例研究を通して、モデル形成の過程および形式仕様の構成と記述の過程を分析し、システム仕様記述の発展過程について形式仕様記述の特徴や意義を考察した。
5.並行論理プログラミングにおける強モード体系を基礎として、仕様なしでプログラムの軽微な誤りの箇所を同定し、さらに誤りを自動修正する枠組みを提案した。
6.システム要求を命題述語と述語論理に基づいて定義し、これを動作モデルとなる形式仕様(状態遷移システム)に変換する方法を提案し、その健全性と完全性を証明した。
7.マルチプロセス、マルチスレッドの環境で稼動し、フィールド機構のマイグレーション機能をもつマルチエージェントシステム記述用言語の開発を行った。
8.「細胞に基づくプログラミング」、さらにπ計算を基盤とした「能動形プログラミング」を提案し、効率の良い実装のための可変回路部をもつJavaプロセッサLSIを開発した。
9.データ構造の分散化(分散データ構造)に着目し、いくつかの異なる観点から分散データ構造の性質の解明とその効率のよい実装法の開発を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Harada T.: "Improving the Availability of Mutual Excusion Systems on Incomeplete Networks"IEEE Trans. Computers. 48(7). 744-747 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita S.: "A Quorum Based k-Mutual Exclusion by Weighted k-Quorum Systems"Information Processing Letters. 67(4). 191-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本 充広: "振舞意味論に基づく仕様の検証法"コンピュータソフトウェア. 16(2). 47-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田 和紀: "自己調製二分木の並列操作"コンピュータソフトウェア. 16(5). 78-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷 多哉子: "オブジェクト進化の定量的観測値からの分布モデルの推定"コンピュータソフトウェア. 16(6). 68-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金指 文明: "システム要求から形式仕様の導出"情報処理学会論文誌. 40(1). 310-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川上 真澄: "専用ソフトウェア・アーキテクチャ型モデル化効率の評価"電子情報通信学会論文誌. J82-D-1(12). 1359-1368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada T.: "Improving the Availability of Mutual Exclusion Systems on Incomplete Networks"IEEE Trans. Computers. 48(7). 744-747 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita S.: "A Quorum Based k-Mutual Exclusion by Weighted k-Quorum Systems"Information Processing Letter. 67(4). 191-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMOTO M.: "Verification Methods Based on Behavioral Semantics"Computer Software. 16(2). 47-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEDA K.: "Concurrent Operations on Splay Trees"Computer Software. 16(5). 78-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKATANI T.: "Distribution Model Estimation of Object Evolution Data"Computer Software. 16(6). 68-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEZASHI F.: "A Derivation Method of Formal Specifications from System Requirements"Trans. of Information Processing Society of Japan. 40(1). 310-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWAKAMI M.: "Modeling Efficiency Evaluation of a Specific Software Architecture"Trans. of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J82-D-I(12). 1359-1368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi