• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

発展機構を備えたソフトウェアの構成原理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

片山 卓也  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70016468)

研究分担者 宮本 衛市  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00001173)
武市 正人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011165)
伊藤 貴康  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80124551)
牛島 和夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40037750)
阿草 清滋  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90026360)
研究期間 (年度) 2000
キーワードソフトウェア発展構成原理 / ソフトウェア発展基本機構 / ソフトウェア発展方法論 / ソフトウェア方式 / ソフトウェア適応的再構成
研究概要

ソフトウェアは、その変更や再構成が一般には困難であり、種々の社会的・技術的問題を引き起こしている。「発展機構を備えたソフトウェアの構成原理に関する研究」は、ソフトウェア発展機構機構、そのための基礎理論、ソフトウェア発展方法論とその支援環境、既存ソフトウェアの発展方式などの種々の視点から総合的に研究を進めることにより、上記問題点に対する理論的かつ技術的解を社会に提供することを目標として研究を行ない以下のような結果を得た。
「発展的ソフトウェアの理論」に関しては、発展的プログラミング機構、検証系の検証と検証情報の発展、実時間環境のための発展的ソフトウェア理論、制約・関数論理・書き換え計算による発展モデルなど研究成果を得た。
「ソフトウェア発展のための基本機構」に関しては、構成的アルゴリズムにもとづくプログラム発展、ソフトウェア発展のための自己反映計算機構、部分計算機構と実装、発展を支援するビジュアルプログラミング環境、実行環境の変化への適応などについての成果を得た。
「発展可能ソフトウェアの構築方法論」に関しては、発展可能並列計算モデルとプログラミング言語、オブジェクト進化プロセス、振舞仕様に基づく発展可能ソフトウェア、発展可能ソフトウェアの仕様記述、論理プログラムの自動修正など研究成果を得た。
「ソフトウェア発展方式」に関しては、ソフトウェア発展のためのデータ解析、コンパイラ技法、ソフトウェア発展の理論的枠組、共同作業のための発展機構、構造的発展に敵したソフトウェア構造などについての成果を得た。
「既存ソフトウェアの適応的発展」に関しては、適応的再構成法、適応的再構成のためのソフトウェアアーキテクチャ・ツール、計算機ネットワークの発展支援機構、デザインパターンを用いたソフトウェア再設計、オペレーティングシステムの適応的発展に関して新しい知見が得られた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Katayama,T.: "A Theoretical Framework of Software Evolution"IWPSE98. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito,T.: "A Sound Parallelization Framework for Parallel Scheme Programming,Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications"World Scientific 2000. 2-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeichi,M.: "Diffusion:Calculating Efficient Parallel Programs"Proc.PERM7'99,BRICS Notes Series. NS-99-1. 85-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本 衛市: "CollaborationとScenarioに基づくエージェントモデル"信学技法. Vol.99,No.547. 57-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Agusa,K.: "An Evolution Framework based on Fine Grained Repository"Proc.IWPSE99. 43-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ushijima,K.: "Investigating Metrics for Applying Design Patterns in Object-Oriented Software Design"Proc.3rd Annual IASTED. 148-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katayama, T.: "A Theoretical Framework of Software Evolution"IWPSE98. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, T.: "A Sound Parallelization Framework for Parallel Scheme Programming, Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications"World Scientific 2000. 2-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeichi, M.: "Diffusion : Calculating Efficient Parallel Programs"Proc. PERM7'99, BRICS Notes Series. NS-99-1. 85-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto, E.: "Agent Model based on Collaboration and Scenario"Tech. Rep. IEICE. Vol.99-No.547. 57-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Agusa, K.: "An Evolution Framework based on Fine Grained Repository"Proc. IWPSE99. 43-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ushijima, K.: "Investigating Metrics for Applying Design Patterns in Object-Oriented Software Design"Proc. 3rd Anual IASTED. 148-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi