• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

発展機構を備えたソフトウェアの構成原理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245104
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

片山 卓也  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70016468)

研究分担者 宮本 衛市  公立はこだて未来大学, システム・情報科学部, 教授 (00001173)
武市 正人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011165)
伊藤 貴康  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80124551)
牛島 和夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40037750)
阿草 清滋  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90026360)
キーワードソフトウェア発展構成原理 / ソフトウェア発展基本機構 / ソフトウェア発展方法論 / ソフトウェア方式 / ソフトウェア適応的再構成
研究概要

現代社会は極めて複雑かつ大規模なソフトウェアに強く依存しており、社会の複雑化や高度化にともなってその機能や能力を発展させることが強く要求されている。しかしながら、現在のソフトウェアは発展可能なようには作られておらず、社会の変化にソフトウェアを対応させるためのコストが極めて大きいことが指摘されている。
特定領域研究「発展機構を備えたソフトウェアの構成原理の研究」は、ソフトウェア発展のメカニズムを科学的に解明し、発展機構を備えたソフトウェアの構成原理を確立することを目的として、5つの主要研究項目「発展的ソフトウェアの理論に関する研究」、「ソフトウェア発展のための基本機構の研究」、「発展可能ソフトウェアの構築方法論の研究」、「ソフトウェア発展方式の研究」、「既存ソフトウェアの適応的発展の研究」について行なってきた。
平成9年度より3年間の研究を行ない、所定の研究成果を挙げることが出来た。本研究は、上記特定領域研究の研究成果報告のための国際会議の実施に関するものである。
平成12年11月1、2日北陸先端科学技術大学院大学で実施された。ソフトウェア発展の理論および基本機構に関するセッションと方法論/発展方式/適応的発展に関するセッションの2つが並行セッションとして行なわれ、合計37編の論文発表および3編の招待講演が行なわれた。国内外から204名の参加があり、活発な議論が行なわれた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Koichiro Ochimizu: "Sharing Instability of a Distributed Cooperative Work"ISPSE2000. 36-45 (2000)

  • [文献書誌] Takuya Katayama: "Evolutionary Development of Object Behaviors"ISPSE2000. 68-77 (2000)

  • [文献書誌] Akinori Yonezawa: "Dynamic Complication of a Reflective Language Using Run-Time Specification"ISPSE2000. 128-137 (2000)

  • [文献書誌] Kazuo Ushijima: "Redesigning of an Existing Software using Design Patterns"ISPSE2000. 165-169 (2000)

  • [文献書誌] Kiyoshi Agusa: "Source Program Archives Site : A Step toward Cooperation of Open-source and Software Evolution"ISPSE2000. 206-212 (2000)

  • [文献書誌] Masato Takeichi: "Calculation Carrying Programs - How to Code Program Transformations"ISPSE2000. 250-259 (2000)

  • [文献書誌] 片山卓也: "ソフトウェア発展"岩波出版. 155 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi