• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

既存ソフトウェアの適応的発展の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245106
研究種目

重点領域研究

研究機関九州大学

研究代表者

牛島 和夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (40037750)

研究分担者 徳田 英幸  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
湯浅 太一  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60158326)
鳥居 宏次  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10172222)
土居 範久  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
キーワード既存ソフトウェア / サービス処理処理の調整 / 遠隔保守 / ユーザビリティ評価実験 / 並列プログラミング言語処理系 / アーキテクチャ依存 / 次世代オペレーティングシステム / マイクロカーネル
研究概要

[1]ハードウェア、特にプロッセサの性能向上は著しい。ハードウェア性能によらず同じ速度でサービスが提供できればソフトウェアの寿命を延ばすことが出来る。OSの入出力処理を調整制御してこれを実現する。調整制御法として、回数制御と時間調整を比較検討した。また周期固定方式の簡単な実装を行い有用性を示した。(担当:牛島和夫)
[2]既存ソフトウェアの遠隔保守を実現するために、既存ソフトウェアを静止エージェント化するラッパーのフレームワークを与え、移動エージェントとの協調によって保守作業を遂行するモデルを提案した。また、発展的なソフトウェアのモデルの1つとして機能拡張可能な移動エージェントのための共生・寄生モデルを提案した。(担当:土井範久)
[3]ソフトウェアの適応的再構成においては、ユーザ層の拡大やより良い利用環境の提供を目的として、ユーザインタフェース等の変更が行われることが多い。既存ユーザが新ユーザタスクにスムーズに移行できるかというユーザビリティ評価実験のデザインを系統的かつ容易に行う手法の確立を行い、ケーススタディを観測・評価した。(担当:鳥居宏次)
[4]既存の多くの商用や実験的並列計算機を比較し、実際の並列プログラミング言語処理系のアーキテクチャ依存部分を検討することによって、個々のアーキテクチャの特性を適切なパラメータとして指定する方法を考察した。いくつかの最適化方式を提案し、様々なプラットフォーム上でデータを収集し、提案方式の効果を測定した。(担当:湯浅太一)
[5]次世代OSのための適応適発展可能なソフトウェアアーキテクチャに関する研究評価を新しいマイクロカーネル(MKと略)技術を中心に行った。実験プラットフォームとしてのReal-Time Mach MK環境の整備によってMKの適応的発展を支援するための機構MKトレイアーキテクチャの基本設計と基本実験を行うことができた。(担当:徳田英幸)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 緒方和博: "マルチプロセッサシステムのためのオブジェクト割付け" 日本ソフトウェア科学会誌コンピュータソフトウェア. 14・6. 30-14 (1997)

  • [文献書誌] Kazuyuki Shima: "A comparison of correlated failures for software using community error recovery and software breeding" IEICE Trans,on Information and Systems. E80-D,7. 717-725 (1997)

  • [文献書誌] 貴島寿郎: "VPリストを用いたデータ並列言語のアクティビティ制御" 電子情報通信学会論文誌. J80-D1,12. 954-962 (1997)

  • [文献書誌] A.Miyoshi: "Implementation and Evaluation of Real-Time Java Threads" Proc.of IEEE 18th Real-Time System Symposium. 166-175 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuro Katayama: "A Test-case Generation Method for Concurrent Programs including Task-Types" Proc.of Asia Pacific Software Engineering Conference. APSEC'97. 485-494 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi