• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

物質循環を記述する数理モデルの構築と地域ゼロエミッション化の予測および評価

研究課題

研究課題/領域番号 09247104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

藤江 幸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)

研究分担者 宮田 譲  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20190796)
花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)
原科 幸彦  東京工業大学, 大学院・総合理工研究科, 教授 (20092570)
後藤 尚弘  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50303706)
迫田 章義  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30170658)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード地域ゼロエミッション / 物質フロー解析 / 住民合意 / 産業ネットワーク / 法体系 / TQM / 技術オプション / 経済影響
研究概要

21世紀に向けて地球に優しく安全で快適な生活を維持できる人間活動および生産活動を創生するためには、環境への排出、すなわちエミッションをできるだけゼロに近づける社会・産業・生産システムが構築されなければならない。この様な社会的要請を実現するため、文部省科学研究費補助金特定領域研究「ゼロエミッションを目指した物質循環プロセスの構築」は実施されている。中でもA03班は、「物質循環を記述する数理モデルの構築と地域ゼロエミッション化の予測および評価」という課題名で、地域ゼロエミッションを実現するための方法論とその評価手法に関する研究を行ってきた。わが国における物質の流れと利用量の現状を明らかにした上で、適当な規模の人間活動・生産活動を維持しながら資源・エネルギーの消費量と環境への汚濁負荷をどこまで削減することが可能かを検討し、ゼロエミッションをめざした新たな物質循環プロセスを構築することが重要である。
環境への負荷低減を実現するのは、まずは発生源での排出削減である。そのための生産システム、社会システムそしてライフスタイルへの移行が優先されるべきである。われわれの日常活動が資源・エネルギーの消費や環境負荷にどのようなインパクトを与えているのかについての定量的な情報の提供とその理解が求められる。真に環境への負荷を低減できる社会を構築するためには、正味の資源・エネルギー消費削減を実現できる生産プロセス、社会システム、ライフスタイルはどうあるべきかを明らかにすることが求められている。本班では、産業や地域での環境へのエミッションを解析する手法、物質循環の推進によって生産プロセスや地域社会でのエミッション低減のための考え方と手法および手順、社会経済効果の定量的評価に基づいてエミッション低減施策を推進するための手法や社会制度の整備などについての研究成果を得た。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 後藤尚弘, 内藤ゆかり, 胡洪営, 藤江幸一: "地域ゼロエミッションを目指した愛知県物質フローの解析"環境科学会誌. 14(2). 211-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤尚弘, 迫田章義: "地域ゼロエミッションを目指した産業ネットワーク設計支援ツールの開発"環境科学会誌. 14(2). 199-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤江幸一, 後藤尚弘, 宮田譲, 迫田章義, 花木啓祐, 原科幸彦, 森 俊介, 柳憲一郎, 池田 伸, 羽野 忠, 吉田弘之: "ゼロエミッションを目指した地域物質循環ネットワークの構築とシナリオ策定手法"環境科学会誌. 14(4). 391-401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goto N., H.-Y.Hu, Lim B.-R., K.Fujie: "Analysis of material and energy consumption flow in sewage treatment facility in Japan"Environmental Technology. 22. 487-496 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤尚弘, 藤江幸一, 成瀬一郎, 船津公人: "ゼロエミッションを目指したデータベースの構築と地域物質収支"化学工業. 50(2). 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤江幸一, 後藤尚弘: "地域のゼロエミッションを目指した対策と物質フローの解析手法"品質管理. 50(6). 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤江幸一, 後藤尚弘, 迫田章義他49名: "ゼロエミッション型産業をめざして"シーエムシー. 350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naohiro Goto, Yukari Naito, Hong-Ying Hu and Koichi Fujie: "Analysis and Assessment of Material Flow in Aichi prefecture for Regional Zero Emission"Environmental Science. 14(2). 211-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naohiro GOTO and Akiyoshi Sakoda: "Study on a tool to design industrial network for regional Zero-Emission"Environmental Science. 14(2). 199-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Fujie、Naohiro Goto、Yuzuru Miyata、Akiyoshi Sakoda、Keisuke Hanaki、Sachihiko Harashina、Shunsuke Mori、Kenichiro Yanagi、Shin Ikeda、Tadashi Hano and Hiroyuki Yoshida: "Establishment of regional material cycle network and methodology of scenario proposal for zero emission"Environmental Science. 14(4). 391-401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto N., H. -Y. Hu, Lim B. -R. and K. Fujie: "Analysis of material and energy consumption flow in sewage treatment facility in Japan"Environmental Technology. 22. 487-496 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto N, K Fujie, I. Naruse and K Funatsu: "Database and Material Balance for Zeroemission"Kagakukogyo. 50(2). 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto N and K Fujie: "Countermeasure and Material flow analysis for zeroemission"Hinshitsukannri. 50(6). 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K Fujie, N Goto and A Sakoda: "Toward zero emission industry"CMC. 350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi