• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

個々のプロセスにおける現状の物質フローの解析とそれに基づくゼロエミッション化

研究課題

研究課題/領域番号 09247106
研究機関大分大学

研究代表者

羽野 忠  大分大学, 工学部, 教授 (80038067)

研究分担者 黒田 正和  群馬大学, 工学部, 教授 (40008446)
笠倉 忠夫  豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (30283485)
海野 肇  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10087471)
前田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70143386)
中村 和憲  通産省, 工業技術院・生命工学工業技術研究所, 総括研究調査官
キーワードゼロエミッション化 / 物質フロー / データベース / 化学工業 / 食品産業 / 鉄鋼金属産業 / 建設産業
研究概要

個々のプロセスにおけるエミッションを低減化するために、環境へのエミッションの大きな「出し手」となっている代表的な産業として、1)化学工業(塩化ビニールおよび塩素、プラスチックス、基礎化学品および半導体の製造プロセス)、2)食品産業(醤油製造プロセス)、3)鉄鋼金属産業(銅のリサイクルならびに亜鉛回収プロセス)、4)建設産業(道路建設ならびに中間処理プラント)を取り上げ、平成10年度に大略を完成させた製品別・プロセス別・産業別の物質フロー情報を整理したデータベースを充実し、個々の業種間あるいは産業間の物質の大まかな流れを明らかにした。
さらに、プロセスからのエミッションを出来るだけ低減化するための要素技術の検討として、1)非水溶液系におけるイオン交換反応の検討、2)食品産業の一つである醤油粕の再利用のための超臨界水酸化処理、還流処理の検討、3)亜鉛回収プロセス開発のためのFe-Zn-Al3元素系からの亜蒸発機構の解析、4)道路工事における骨材及び発生土の循環利用に伴う工事機材等の変化を考慮した再利用のLCA評価及び再利用技術の開発を行った。
以上の成果を基にして、平成12年度は異プロセス間ゼロエミッション化に向けた、「受け手」を含んだシステム化の検討などを行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Hano: "Back extraction of lactic acid with microporous hollow fiber membrnane"J. Mem. Sci.. 157. 189-198 (1999)

  • [文献書誌] 海野 肇: "廃水の環境適合型生物処理システムの構築"化学工学論文集. 25(2). 143-148 (1999)

  • [文献書誌] T. Kasakura: "Trends in Waste Plastic and Recycling"J. Material and Waste Management. (in press).

  • [文献書誌] M. Kuroda.: "Improvement of Bond Strength between Aggregate and Cement Paste by a New Admixture Constituted Fly Ash"Cement and Concrete. (in press).

  • [文献書誌] K. Nakamura: "Metabolism of enhanced biological phosphorus removal and non-enhanced biological phosphorus removal sludge with acetate and glucose as carbon source"Wat. Sci. Technol.. 39(6). 29-35 (1999)

  • [文献書誌] M. Maeda: "Thermodynamic Study of Zu-Fe Intermetallics for corrosion Resistant Steel Sheet."Fifth International Symposium on East Asian Recycling Technology, Tsukuba.. 158-161 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi