• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

化学反応サイクルを利用した同時脱硫脱硝システム

研究課題

研究課題/領域番号 09247209
研究機関東京工業大学

研究代表者

新山 浩雄  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016533)

研究分担者 中村 隆一  東京工業大学, 工学部, 助手 (50092565)
相田 隆司  東京工業大学, 工学部, 助手 (00262262)
キーワード脱硫 / 脱硝 / ゼオライト / 銅 / プロセス計算
研究概要

1.実験より次の結果を得た。
・SO_2吸収速度式 : r_S=k_SPso_2(α_S,∞-α_S) : k_S=17900[mol・h^<-1>・atm^<-1>・kg^<-1>], α_S,∞=0.498[-]
・触媒再生速度式 : r_R=k_RPH_2α_R : k_R=358[mol・h^<-1>・atm^<-1>・kg^<-1>]
SCR反応速度式 : r_<SCR>=k_<SCR>P_<NO> : k_<SCR>=1.35×10^<10>[mol・h^<-1>・atm^<-1>・kg^<-1>]
還元ガスの反応性 : H_2>CH_4>CO
2.プロセスの概念設計で,100MW発電所の排ガス(石炭燃料,硫黄含量0.8wt%)脱硫率を70%とした場合の流動床型反応器を想定した。
(1)次の基礎式を得た.
W_S=(987)/(0.498-α_S) : W_S ; SO_2吸収塔の触媒重量[kg]
W_R=(236)/(α_R) : W_R ; 触媒再生塔の触媒重量[kg]
R=(8730)/(α_S-α_R) : R ; 触媒移動速度[kg・h^<-1>]
(2)上式の解の一例として,次の数値を得た.これらは実現可能の範囲内にある.
α_S=0.35, α_R=0.10, W_S=6670kg, W_R=2360kg, R=34900kg・h^<-1>
(3)上式のW_S,W_R,Rを大きくすることによって,90%程度まではほぼ比例して脱硫率を上げることが可能である.それ以上の脱硫率を得るには,流動床と固定床の併用が考えられる.
(4)硫黄含量の異なる石炭では,W_S,W_R,Rをほぼ比例させて変えることによって対応可能である.
(5)SCR反応はSO_2の吸収速度よりもずっと速く,(2)の条件では脱硝率はほぼ100%である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Aida, H.Niiyama et al.: "Simultanecus Removal of SO_X and NO_X by Cu-zeolite-SO_2 Sorption by Cu-mordenite-" Proc.of Regional Symp.on Chem.Eng.'97. vol.1. 131-136 (1997)

  • [文献書誌] T.Aida, H.Niiyama et al.: "Methanol Oxidation on Alumina" Proc.of Regional Symp.on Chem.Eng.'97. vol.1. 561-567 (1997)

  • [文献書誌] 新山浩雄 他: "ゼオライト中の反応と拡散をめぐる最近の話題" 化学工学. 61・12. 944-948 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi