• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環境因子の発がんリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 09253105
研究機関大阪市立大学

研究代表者

福島 昭治  大阪市立大学, 医学部, 教授 (00137077)

研究分担者 津田 洋幸  国立がんセンター研究所, 化学療法部, 部長 (10163809)
立松 正衞  愛知県がんセンター研究所, 病理, 部長 (70117836)
広瀬 雅雄  国立医薬品食品衛生試験所, 病理部, 部長 (90145748)
今井田 克己  名古屋立大学, 医学部, 助教授 (90160043)
中江 大  奈良県立医科大学, 腫瘍病理, 助教授 (90207712)
キーワード発ガンリスク評価 / 環境発がん物質 / ヘテロサイクリックアミン / diethylnitrosamine / 前がん病変 / 遺伝子変異 / in vivo 変異原性 / 8-ハイドロオキシグアニン
研究概要

1)Diethylnitrosamine(DEN)投与ラット肝におけるglutathione S-transferaseplacental form(GST-P)陽性細胞巣の発生は0.0001〜0.01ppmまでは、対照群と全く差はなく0.1ppm以上で有意に増加が認められ、平坦―立ち上がり曲線を示し、DENの肝発がん性には無作用量の存在が強く示唆された。2)SCIDマウスは2-amino-3-methylimidazo[4,5-f]quinolineの低用量の大腸発がんに高感受性で、発がんリスク評価に有用である可能性が示唆された。3)非遺伝毒性発がん物質であるphenobarbitalによりラット肝にP450を誘導し、それとともにOHラジカルを産生し、8-hydroxyguanine(8-OHG)を形成することが示された。4)各種トランスジェニックあるいはノックアウト動物の変異原活性、および発がん感受性を検討した。リスク評価に有用な高い発がん受性を示すものも多いが、発がんリスク評価に対する有用性にはさらなる追究を要する。5)がん関連遺伝子変異の高感度検出法としてPLACE-SSCP法を検討した。10-^7の頻度で生じる突然変異の検出系を開発しつつある。6)被検物質の1回投与後3日における標的臓器の8-OHGレべルの高値を指標として発がんリスクを評価し得る可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Salim, E. I., Fukushima, S. et al.: "Low dose-dependent carcinogenic potential of 2-amino-3-methylimidazo[4,5-f] quinoline in tge immunodeficient (SCID) mouse colon"Nutrition and Cancer. 34. 220-228 (1999)

  • [文献書誌] Nishikawa, A., Hirose, M. et al.: "Trans-4-hydroxy-2-nonenal, an aldehydic lipid peroxidation products, lacks genotoxicity in lacI transgenic mice"Cancer Lett.. 148. 81-86 (1999)

  • [文献書誌] Tsukamoto, T., Tatematsu, M. et al.: "Development and distribution of 2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b] pyridine (PhIP) -induced aberrant crypt foci in the rat large intesrtine"Jpn. J. Cancer Res,.. 90. 720-725 (1999)

  • [文献書誌] Tsuda, H. et al: "Heterocyclic amine mixture carcinogenesis and its enhancemen by caffeine in F344 rats"Cance Left.. 143. 229-234 (1999)

  • [文献書誌] Yoshida, M., Nakae, D., et al.: "Hepatocoxicity and consequently increased cell proliferation are associated with flumequine hepatocarcinogenesis in mice"Cancer Lett.. 141. 99-107 (2000)

  • [文献書誌] Imaida, K. et al.: "Dalay of DNA-adduct repair and severe toxicity in xerodema pigmentosum group A gene (XPA) deficient mice treated with 2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4,5-b] pyridine (PhIP)"Cancer Lett.. 144. 1-7 (1999)

  • [文献書誌] 4 (1999)

  • [文献書誌] Fukushima, S. et al.: "Differences of promoting activity and loss of heterozygosity between dimethylarsinic acid and sodium L-ascorbate in Fl rat uninary bladder carcinogensis, In: Arsenic exposure and health effects."Elsevier, Tokyo (eds.) Chappell, W. R., Abemathy, C. O., Calderon, R. L.. 4 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi