• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低分子量G蛋白質による細胞の増殖、運動の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 09254103
研究機関広島大学

研究代表者

菊池 章  広島大学, 医学部, 教授 (10204827)

研究分担者 松田 道行  国立国際医療センター研究所, 臨床病理研究部, 部長 (10199812)
服部 成介  国立精神神経センター, 神経研究所・診断研究部, 室長 (50143508)
佐藤 孝哉  東京工業大学, 生命理工学部, 寄附講座教員 (20251655)
大矢 禎一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20183767)
松井 泰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50229407)
キーワード発がん / 転移 / 低分子量G蛋白質 / Ras / Rho / 酵母
研究概要

低分子量G蛋白質RasとRhoの細胞増殖や運動における役割を解析した。Ras/RalGDS/Ral/RalBP1/POB1の下流にEps15とEpsinが存在して、インスリンとEGF依存性の受容体のエンドサイトーシスを制御した。RasのGDP/GTP交換反応促進蛋白質Ras-GRF1が、G蛋白質共役型受容体刺激によりチロシンリン酸化され、DHドメインを介してRacのGDP/GTP交換反応を促進した。SH2領域およびRasGRF相同領域をもつ新規因子ChatはCasに結合し、MAPキナーゼによりリン酸化された。Rap1の不活性化因子Rap1GAPのファミリーである新規蛋白質Rap1GAPIIのN末端側のGolocoモチーフが三量体G蛋白質Giのαサブユニットに刺激依存性に結合し、Rap1を不活化した。Rac1依存性のラッフル膜形成にARF6とPI(4)P5Kαが関与した。酵母Rho3の不活性型と結合する蛋白質として単離したRab型G蛋白質Ypt11は、Rho3の標的蛋白質Myo2とも結合し、Myo2の活性がYpt11により制御された。翻訳後修飾を受けている酵母Rho1はその標的蛋白質であるグルカン合成酵素を活性化すると共にFks1とも効率よく結合した。酵母Rho1の標的タンパク質でフォルミンファミリーに属するBNI1が細胞膜表面の極性マーカーとして働き、細胞質微小管と相互作用して核分裂の方向を制御した。
これらの結果から、低分子量G蛋白質のGDP/GTP交換反応促進蛋白質(RasGRF,C3G,Dbl)がチロシンキナーゼにより活性化されることが明らかになった。また、低分子量G蛋白質間の制御機構が酵母から哺乳動物細胞まで普遍的に存在すると考えられた。さらに、Rho1がアクチン系と微小管系の両者を制御する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Nakashima,S.: "Small G protein Ral and its downstream molecules regulate endocytosis of EGF and insulin receptors"EMBO J.. 18. 3629-3642 (1999)

  • [文献書誌] Sawamoto,K.: "The Drosophila Ral GTPase regulates developmental cell shape changes through the Jun NH_2-terminal kinase pathway"J.Cell Biol.. 146. 361-372 (1999)

  • [文献書誌] Fukata,M.: "Cdc42 and Racl regulate the interaction of IQGAP1 with β-catenin"J.Biol.Chem.. 274. 26044-26050 (1999)

  • [文献書誌] Matsubara,K.: "Plasma membrane recruitment of RalGDS is critical for Ras-dependent Ral activation"Oncogene. 18. 1303-1312 (1999)

  • [文献書誌] Kiyono,M.: "G protein βγsubunit-dependent Rac-guanine nucleotide exchange activity of Ras-GRF1/CDC25Mm"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96. 4826-4831 (1999)

  • [文献書誌] Nishida,K.: "Anti-apoptotic function of Rac in hematopoietic cells"Oncogene. 18. 407-415 (1999)

  • [文献書誌] Sakai,T.: "Mouse semaphorin H induces PC12 cell neurite outgrowth activating Ras-mitogen-activated protein kinase signaling pathway via Ca^<2+> influx"J.Biol.Chem.. 274. 29666-29671 (1999)

  • [文献書誌] Sakakibara,A.: "Chat, a Cas/HEF1-associated adaptor protein that integrates multiple signaling pathways"J.Biol.Chem.. 275. 6404-6410 (2000)

  • [文献書誌] Mochizuki,N.: "Activation of ERK/MAPK pathway by an isoform of rap1GAP associated with Gαi"Nature. 400. 891-894 (1999)

  • [文献書誌] Ichiba,T.: "Activation of C3G guanine nucleotide exchange factor for Rap1 by phosphorylation of tyrosine 504"J.Biol.Chem.. 274. 14376-14381 (1999)

  • [文献書誌] Inoue,S.B.: "Prenylation of Rholp is required for activation of yeast 1, 3-β-glucan synthase"J.Biol.Chem.. 274. 38119-38124 (1999)

  • [文献書誌] Kikyo,M.: "An FH domain-containing Bnrlp is a multifunctional protein interacting with a variety of cytoskeletal proteins in Saccharomyces cerevisiae"Oncogene. 18. 7046-7054 (1999)

  • [文献書誌] Robinson,N.G.: "Rho3 of Saccharomyces cerevisiae, which regulates the actin cytoskeleton and exocytosis, is a GTPase which interacts with Myo2 and Exo70"Mol.Cell.Biol.. 19. 3580-3587 (1999)

  • [文献書誌] Fujiwara,T.: "The formin Bnilp regulates microtubule-dependent nuclear migration through the actin cytoskeleton in Saccharomyces cerevisiae"Mol.Cell.Biol.. 19. 8016-8027 (1999)

  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Formin family proteins in cytoskeletal control"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 267. 479-481 (2000)

  • [文献書誌] Honda,A.: "Phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase a is a downstream effector of the small G protein ARF6 in membrane ruffle formation"Cell. 99. 521-532 (1999)

  • [文献書誌] Yamazaki,M.: "Interaction of the small G protein RhoA with the C terminus of human phospholipase D1"J.Biol.Chem.. 274. 6035-6038 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi