• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ElonginとVHL癌抑制蛋白による転写調節と細胞の増殖・分化との関連性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09254205
研究機関筑波大学

研究代表者

麻生 悌二郎  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (20291289)

キーワードエロンガン / 転写伸長因子 / 基本転写因子 / RNAポリメラーゼII / VHL癌抑制遺伝子 / VHL癌抑制蛋白 / von Hippel-Liadun病 / 腎癌
研究概要

1.エロンガンのin vivoの機能の解析
エロンガンの機能を個体レベルで検索することを目的として、酵母ゲノムのスクリーニングにより酵母のエロンガンA、C遺伝子を、次いでヒトのエロンガンB、CをBaitとして用いたTwo-Hybridスクリーニング法によりショウジョウバエのエロンガンC、Bの遺伝子を単離した。続いて、エロンガンA、C両遺伝子を破壊した酵母の変異株を作製して表現型を詳細に調べたが、野性株との間に明らかな差異を認めなかった。また、酵母にはエロンガンBとVHLのホモログの遺伝子が存在しないことが明らかとなった。
2.エロンガンA結合蛋白の同定
エロンガンAのN末端(アミノ酸配列1-110)には、転写伸長因子SIIのN末端と56%の相同性を有する配列が存在する。GSTとこの領域とを融合させた蛋白をプローブとして用いて、これら両配列がRNAポリメラーゼIIホロ酵素と結合することを証明した。
以上の結果より、エロンガンによる転写伸長の制御とVHL発癌との結びつきを解明するためには、より高等な生物を用いる必要があると判断し、マウスのエロンガンA遺伝子をコンディショナルな遺伝子ターゲティング法により破壊し、その機能を個体レベルで解析することにした。これまで既に、マウスのエロンガンA遺伝子を単離し、その構造を解析している。さらに、エロンガンによる転写伸長活性化の機構を解析するために、エロンガンAとRNAポリメラーゼIIホロ酵素とを仲介している因子を同定することにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Pan,G.: "Interaction of elongation factors TFIIS and elongin A with a human RNA polymerase II hdoenzyme capable of promoter-specific initiation and responsive to transcriptional activators" J.Biol.Chem.272. 24563-24571 (1997)

  • [文献書誌] Aso,T.: "molecular cloning of DNAs encoding the regulatory subunits of Elongin from Saccharomyces cerevisiae and Droscphila melanogaster" Biochem.Biophys.Res.Commun.241. 334-340 (1997)

  • [文献書誌] 麻生悌二郎: "実験医学" 羊土社, 220 (1997)

  • [文献書誌] 麻生 悌二郎: "医学のあゆみ" 医歯薬出版, 118 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi