• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

G2サイクリンを制御する新規細胞周期因子とMAPKシグナル伝達系

研究課題

研究課題/領域番号 09254221
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 育巧  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107059)

研究分担者 杉山 伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00270984)
キーワード細胞周期 / MAPキナーゼ / サイクリン / ショウジョウバエ / 出芽酵母 / 線虫 / 進化 / MAPKカスケード
研究概要

ショウジョウバエMAPキナーゼキナーゼの優性活性化型変異によって表現形の回復されるP因子挿入突然変異Gp99を同定し、これがM期の進行に必要な新規の細胞周期因子をコードすることを、これまでに明らかにしてきた。データベースの検索から、Gp99のコードするタンパク質(428アミノ酸残基)のC末側の約160残基の領域に類似した配列を共通に持つタンパク質配列を見い出し、それらが3つのサブファミリーに分類できることを見い出した。全ゲノム解析が完了または良く進展している出芽酵母や線虫には3サブファミリーに属する遺伝子がそれぞれ見い出され、サブファミリーの分岐が進化の速い段階で生じ、その後も保存されてきたことを示唆する。本研究では、出芽酵母の全4遺伝子(Sc-A,Sc-B1,Sc-B2,Sc-C)について相同組換えによる遺伝子破壊などによる機能解析を行った。その結果、Sc-A破壊株は殆ど増殖ができず、FACSによる解析からG1期で停止することが明らかになった。Sc-B1,Sc-B2は互いに類似し機能的重複も予想されたため、二重変異体を作成したが、増殖異常は認められなかった。Sc-C破壊株では、増殖の低温感受性が認められ、低温下(14℃)ではG2/M期で停止するという予備結果を得ている。なお、Sc-B1 Sc-B2二重破壊株とSc-C破壊株ではいずれも現数分裂の異常が認められた。以上のように、この遺伝子ファミリーあるいは新規の機能ドメインは、細胞の増殖制御に関わることが示唆されている。このタンパク質に結合する因子の探索や、サイクリンや他の細胞周期因子との相互作用などについての解析を進めつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ryu,J-R.: "Transcriptional regulation of the Drosophlla-raf proto-oncogene by the DNA repllcation-related element(DRE)/ DRE-binding factor(DREF)system." Nucleic Acid.Res.25. 794-799 (1997)

  • [文献書誌] Lim,Y.-M.: "Dominant mutations of Drosophila MAP kinase kinase and their activities in Drosophila and yeast MAP kinase cascades." Genetics. 146. 263-273 (1997)

  • [文献書誌] Ueno,N.: "Identification of a novel Drosophila protein kinase highly himologous to protein kinase N(PKN)." Biochem.Biophys.Res:Commun.232. 126-129 (1997)

  • [文献書誌] Oishi,I.: "A novel Drosophila receptor tyrosine kinase expressed specifically in the nervous system." J.Bio.Chem.272. 11916-11923 (1997)

  • [文献書誌] Oishi,I.: "A novel Drosophila nuclear protein serine / threonine kinase implicated in germ line establishment." Mech.Dev.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi