• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

HLA-A31拘束性胃癌拒絶抗原ペプチドの癌ワクチンとしての有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09255250
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐藤 昇志  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50158937)

研究分担者 菊地 浩吉  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00045345)
高橋 秀史  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40231394)
キーワード胃癌 / 抗原ペプチド / HLA-A31 / キラーT細胞 / 癌ワクチン
研究概要

ヒト胃印環細胞癌HST-2とこれをHLA-A31拘束性に障害するCD8(+)キラーT細胞(CTL)TcHST-2を用いて以下のことを明らかにした。
1.TcHST-2が認識するHLA-A31結合性抗原ペプチドは10ヶのアミノ酸(Tyr-Ser-Trp-Met-Asp-Ile-Ser-Cys-Trp-Ile)よりなるペプチドであり、F4.2と命名した。
2.F4.2は合成ペプチドでも、またミニジーンを使用した内因性発現の形でもTcHST-2反応性を著明に高めた。
3.エピトープは9番目のTrp、アグレトープは6番目のIleと重要と考えられた。
4.TcHST-2はHLA-A31(+)の同種胃癌MKN28-A31-2を障害したが、この細胞からmass spectometry解析によりF4.2と全く同じ分子が同定され、少なくとも、F4.2は胃癌のあるものにHLA-A31と結合した形で表面に存在することが示された。
5.以上の事実はF4.2がHLA-A31(+)の胃癌患者に癌ワクチンとして働き得る可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Miyazaki,A.,Sato,N.,Kikuchi,K.et al: "Cytotoxicity of histocompatibility leukocyte antigen-DR8-restricted CD4+ killer T cells against human autologous squamous cell carcinoma." Jpn.J.Cancer Res.88. 191-197 (1997)

  • [文献書誌] Fujita,T.,Takahashi,S.,Yagihashi,A.,Jimbow,K.and Sato,N.: "Prolonged survival of rat skin allograft by treatment with FK506 ointment." Transplantation. 64. 922-925 (1997)

  • [文献書誌] Tsuruma,T.,Yagihashi,A,Torigoe,T.,Sato,N.,Kikuchi,K.and Hirata,K.: "Interleukin-10 reduces natural killer sensitivity of tumor cells." Cell.Immunol.(in press).

  • [文献書誌] Kamiguchi,K.,Sato,N.,Kikuchi,K.et al: "73 kD heat shock cognate protein is associated with transporter associated with antigen processing." Int.Immunol.(in press).

  • [文献書誌] 佐藤昇志、鳥越俊彦、菊地浩吉: "癌拒絶、抗原提示機構とHSP" 炎症. 17. 269-273 (1997)

  • [文献書誌] Okada,Y.,Sato,N.,Kikuchi,K.et al: "HLA-A31-restricted natural antigenic peptides of a human autologus gastric signet ring cell carcinoma recognized by cytotoxic Tlymphocytes." Eur.J.Immunol. (submitted).

  • [文献書誌] 佐原弘益、佐藤昇志、高橋延昭、菊地浩吉: "癌拒絶抗原ペプチドによる治療" 中外医学社, 216-225 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤昇志、長多正美: "腫瘍抗原ペプチドを用いた癌治療" 印刷中,

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi