• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アンチセンスホモロジーボックスペプチドによる腫瘍細胞の免疫原性増強

研究課題

研究課題/領域番号 09255253
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 土肥 名月  名古屋市立大学, 医学部, 技官 (60260791)
岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)
キーワードアンチセンスペプチド / 補体制御膜因子 / Crry / マウス / 腫瘍細胞 / アンチセンスホモロジーボックス / 免疫原性
研究概要

蛋白質をコードする塩基配列の相補的塩基配列からアミノ酸配列が翻訳されたとしたときのアミノ酸配列をアンチセンスペプチド(ASP)と呼び、これに対して元のアミノ酸配列をセンスペプチドと呼ぶ。ASPとしては5′側から読んだ場合も、3′側から読んだアミノ酸配列の両方を含めて考えている。センスペプチドとASPとは疎水性パターンがミラーイメージになるが、これはアミノ酸の疎水性の程度は3個から成るコドンの第2塩基によって決まるので、5′と3′のどちらかの方向から読んでもアミノ酸の疎水性に変わりが無いためである。アミノ酸を規定するコドンには数種類あるが、その各々のアンチコドンの塩基配列から読まれるアミノ酸の全てをアンチセンスアミノ酸とすることにした。ASPをアミノ酸レベルで解析するとこには、これらの全てのアンチセンスアミノ酸の内のどれかが対応していればセンス・アンチセンスの関係にあるとして処理することにより、塩基配列レベルでは、相補性が無くても、アミノ酸レベルでASPの関係になっている配列を検出することができるコンピュータープログラムを作成した。
ペプチドとASPは相互反応をすることが多く、このペプチドとASPの関係になっている蛋白質内分子の部分をアンチセンスホモロジーボックス(AHB)と命名した。分子内のAHBペプチドを作用させると蛋白質分子の立体構造を変化させて、機能を阻害できると考えられる知見を得た。補体成分の一つであるC3やマウスの種特異的補体制御因子であるCrry等をAHBペプチドで抑制する効果を検討し、弱いながら活性を抑制するペプチドを得ることもできた。しかし、腫瘍細胞と強い補体反応を誘導させるまでの活性を持つものは得られていない。腫瘍細胞膜上の補体制御因子の全てについてAHBを作成するため、マウスのDAF、MCP等のcDNAのクローニングを行い、アミノ酸配列を明らかにした。この情報をもとに、より強力なAHBペプチドの検討が可能となった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Akatsu,H.et al.: "cDNA cloning and characterization of rat C5a anaphylatoxin receptor." Microbiol.Immunol.41. 575-580 (1997)

  • [文献書誌] Akahori,T.et al.: "Role of sialyl Lewisx-like epitope selectively expressed on vascular endothelial cells in lokal skin inflammation of the rat." J.Immunol.158. 5384-5392 (1997)

  • [文献書誌] Wu,X.et al.: "Influence of ETR-pl/fl antisense peptide on endothelin-induced constriction in rat renal arcuate arteries." Br.J.Pharmacol.122. 316-320 (1997)

  • [文献書誌] Nonaka,M.et al.: "A new repetitive sequence uniquely present in the decay-accelerating factor genes." Immunogenetics.47. 246-255 (1998)

  • [文献書誌] Farkas,I.et al.: "Neuromal C5a receptor and an associated apoptotic signal transduction pathway." J.Physiol.507. 679-687 (1998)

  • [文献書誌] Baranyi,L.et al.: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors." Peptides,. 19(in press). (1998)

  • [文献書誌] Wang,G.et al.: "Functional defferences among multiple isoforms of guinea pig decay accelerating factor (DAF)." J.Immunol.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi