• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

NK、NKT細胞による骨髄移植片拒絶の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09255256
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小安 重夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90153684)

キーワードNK細胞 / NKT細胞 / LAK / IL2 / 骨髄移植
研究概要

がん治療において行われる放射線照射、化学療法は、ともに骨髄由来の顆粒球などを減少させるが故に患者は顆粒球減少症に伴う感染の危険にさらされる。これを防ぐためには骨髄移植が一つの方法であるが、移植骨髄の拒絶が問題である。この拒絶には通常のT細胞が関与するのではなくNK細胞やNK細胞とT細胞の両方の特質を持ったNKT細胞(NKRP-1陽性T細胞)群が関与すると考えられる。NK細胞ならびにNKT細胞の分化ならびにその機能発現に関し、マウスのモデル系を用いて以下の諸点を明らかにした。
1)NK細胞とT細胞の前駆体の分化においてT細胞受容体の再構成のみではT細胞への分化を決定しNK細胞への分化を抑制することはできない。NK細胞の分化にはCD3サブユニットの発現停止が重要であると思われる。2)ダブルネガティブNKT細胞の60-70%がVα14/Jα281と限られた数のVβ(主としてVβ8)を発現する。このVα14/Jα281陽性NKT細胞の前駆体がCD4/8陰性TCR陰性の分画内のc-kit陰性CD44強陽性細胞である。従ってVα14/Jα281陽性のNKT細胞が通常のT細胞とは異なる分化段階を経ると考えれる。3)インターロイキン2によって誘導されるNK1.1陽性かつT細胞受容体陽性LGL(別名T-LGLあるいはT-LAK)はVα14/Jα281陽性のNKT細胞ではなく、ダブルネガティブT細胞中のNK1.1陰性細胞から分化する。今後、これまでに作成したモデルマウス系を用い、移植骨髄片の拒絶にかかわるエフェクター細胞がNK細胞であるかあるいはNKT細胞であるかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nishizawa,K.,and Koyasu,S.: "IL2 and IL7 differentially induce CD4^-CD8^-αβTCR^+NK1.1^+ large granular lymphocytes and IL4 producing cells from CD4^-CD8^-αβTCR^+NK1.1^- cells:implications for the regulation of Th1 and Th2 type responses." Int.Immunol.9. 1123-1129 (1997)

  • [文献書誌] Sunder-Plassmann,R.,et al.: "Functional analysis of immunoreceptor tyrosine-activated motif(ITAM)-mediated signal transduction:the two YxxL segments within a single CD3ζ-ITAM are functionally distinct." Eur.J.Immunol.27. 2001-2009 (1997)

  • [文献書誌] Koyasu,S.,et al.: "Pre-TCR signaling components trigger transcriptional activation of a rearranged TCRα gene locus and silencing of the pTα locus:Implications for intrathymic differentiation." Int.Immunol.9. 1475-1480 (1997)

  • [文献書誌] Ghendler,Y.,et al.: "Double positive TCRhigh thymocytes are resistant to peptide/MHC ligand-induced negative selection." Eur.J.Immunol.27. 2279-2289 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi