研究概要 |
ニューロプシンはマウス海馬よりcDNAが単離されたセリンプロテアーゼで、これまでに神経可塑性に機能していることが明らかとなっている。今回の研究は、作成したニューロプシン遺伝子欠損マウスを用いて、組織学的、生理学的な解析を行うことにある。 ニューロプシン欠失のheterozygoteマウス同志の交配により、メンデルの法則に従って、ニューロプシン欠損homozygote、heterozygote,wild typeマウスが出生した。その後、発育にもその同胞のwild typeマウスと比較しても顕著な差異は認められなかった。行動観察を行ったところ、特に遺伝子型による差異は認められなかった。チオニンによるニッスル染色と抗MAP-2抗体を用いた免疫組織化学による組織学的な検討を行った。ニッスル染色により、ニューロプシン欠損マウスではwild typeマウスに比べ、神経細胞の細胞体の形状が膨化していることが観察された。この傾向は特に海馬CAl-3の錐体細胞において顕著であった。MAP-2染色によって、樹状突起の形態を観察したところ、海馬CAl-3の錐体細胞のapical dendriteの形状が、ニューロプシン欠損マウスでは彎曲が多い構造をしていることが、観察された。電気刺激による長期増強誘発実験を行ったところ、長期増強は誘発された。その程度に遺伝子型による差異があるかは、現在統計処理中である。ニューロプシンは海馬においてシナプス形成が最も盛んに行われる生後2-3週後に最も強い発現をすることと以上の結果より、シナプス形成時に重要なはたらきを行っているものと考えられる。
|