• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

脊椎動物のボディープランの分子的基盤-形態形成遺伝子-

研究課題

研究課題/領域番号 09275103
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒岩 厚  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20134611)

研究分担者 高橋 直樹  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (30179501)
西駕 秀俊  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (60131918)
近藤 寿人  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (70127083)
西田 育巧  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107059)
鍋島 陽一  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60108024)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードHox遺伝子 / 転写調節 / ノックアウトマウス / 細胞分化 / ボディープラン / ホヤ / ショウジョウバエ / 神経系
研究概要

Hox遺伝子群が肢芽間充織との相互作用により四肢筋前駆体で位置特異的に発現し、筋の断裂過程と密接に関連する事を明らかにした。Six2の腱前駆体での発現には軟骨及び表皮からのシグナルが協調的に作用し、Hoxがこれらに対する感受性を調節していることを明らかにした。(黒岩)
δ-クリスタリン遺伝子のエンハンサーDC5に作用する転写調節因子として、胚発生過程において水晶体プラコードで発現するSOX2/SOX3およびPax6を同定した。胚への異所的遺伝子導入法により、これらの転写因子が水晶体プラコードの分化を誘導できることを明らかにした。(近藤)
ホヤの胚発生におけるホメオボックス遺伝子群の機能及び発現調節機構の解析を通じて脊椎動物に至るボディープラン確立について検討を行った。特にOtxは前方神経への分化を促進すること、また転写活性化因子として下流標的遺伝子の転写調節を行っていることを明らかにした。(西駕)
Hox-c4標的遺伝子として線虫のmab21のオーソログmmab1及びそのホモログmmab2をマウスの新規遺伝子として分離同定した。これらの遺伝子の機能解析を行うためにノックアウトマウスを作製したところ、胸骨形成過程でHox-c4によるmmab1の発現制御が示唆される結果を得た。(高橋)
ショウジョウバエstill lifeのマウスホモログSTEFはRacに特異的なグアニンヌクレオチド交換因子である。STEF分子はRacの活性化を介してアクチン細胞骨格系の構造変化を引き起こし、神経細胞の移動、突起伸展、シナプス形成に関与していることが示唆された。(鍋島)
ショウジョウバエ突然変異の解析により、個体のサイズを決定する遺伝子がありこれが進化的に保存された機能未知のタンパク質をコードすることを見出した。遺伝的相互作用の解析から、E2Fの上流で機能し、細胞の発育に関わるインスリン受容体シグナル伝達系への関与が明らかになった。(西田)

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hashimoto, K.: "Distinct signalling molecules control Hoxa-11 and Hoxa-13 expression in the muscle precursor and mesenchyme of the chick limb bud"Development. 126. 2771-2783 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamachi, Y.: "Pax6 and SOX2 form a co-DNA-binding partner complex that regulates initiation of lens development"Genes Dev.. 15. 1272-1286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koshiba-Takeichi, K.: "Tbx5 and the retinotectum projection"Science. 287. 134-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sone, M.: "Synaptic development is controlled in the peri-active zone of Drosophila synapses"Development. 127. 4157-4168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wada, S.: "Anterior-posterior patterning of the epidermis by inductive influences from the vegetal hemisphere cells in the ascidian embryo"Development. 126. 4955-4963 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateno, M.: "Regulation of JNK by Src during Drosophila development"Science. 287. 324-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, K., Yokouchi, Y., Yamamoto, M., and Kuroiwa, A.: "Distinct signalling molecules control Hoxa-11 and Hoxa-13 expression in the muscle precursor and mesenchyme of the chick limb bud"Development. 126. 2771-2783 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamachi, Y., Uchikawa, M., Tanouchi, A., Sekido, R., and Kondoh H.: "Pax6 and SOX2 form a co-DNA-binding partner complex that regulates initiation of lens development"Genes Dev.. 15. 1272-1286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koshiba-Takeuchi, K., Takeuchi, J., Matsumoto, K., Momose, T., Uno, K., Hoepker, V., Ogura, K., Takahashi, N., Nakamura, H., Yasuda, Y., and Ogura, T.: "Tbx5 and the retinotectum projection"Science. 287. 134-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sone, M., Suzuki, E., Hoshino, M., Hou, D., Kuromi, H., Fukata, M., Kuroda, S., Kaibuchi, K., Nabeshima, Y., and Hama, C.: "Synaptic development is controlled in the peri-active zone of Drosophila synapses"Development. 127. 4157-4168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada, S., Katsuyama, Y., and Saiga, H.: "Anterior-posterior patterning of the epidemis by inductive inifluences from the vegetal hemisphere clls in the ascidian embryo"Development. 126. 4955-4963 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateno, M., Nishida, Y., and Adachi-Yamada, T.: "Regulaton of JNK by Src during Drosophila development"Science. 287. 324-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi