• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

原索動物ホヤにおける形態形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09275223
研究機関東京都立大学

研究代表者

西駕 秀俊  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (60131918)

キーワード原索動物 / ホヤ / 形態形成 / ホメオボックス遺伝子
研究概要

本研究では、ホヤの胚発生におけるホメオボックス遺伝子の機能および発現制御機構の解析を行い、ホヤのボディプランを解明し、脊索動物に基本的なボディプランを推察する。今年度は、以下のような成果を得た。
1.ホヤのホメオボックス遺伝子の機能解析:Hroth mRNAをマイクロインジェクションにより受精卵に導入したところ、尾部の形成が著しく阻害されることが分かった。この時胴部(頭部)では細胞数が増加しているように思われた。強制発現胚の形態から、少なくとも脊索、筋肉の系譜が影響を受けているように思われる。2.ホメオボックス遺伝子の発現制御機構の解析(割球間の相互作用):我々はホメオボックス遺伝子Hrdll、Hroth、HrHox-1、Hrcad-1の表皮における発現域が前後軸に沿って並ぶことを見出している。表皮細胞はすべて動物半球に由来する。そこでこれらの表皮領域特異的な発現が、どのような制御を受けているのかを割球破壊実験により解析した。その結果、表皮での発現には植物極側細胞からのシグナリングが必須であること、このシグナリングは32細胞期までの早い時期に起きること、さらに前方表皮でのHrdll、Hrothの発現は前方植物極割球からの、後方表皮でのHrHox-1、Hrcad-1の発現は前方植物極割球からのシグナリングに依存していることを見出した。3.形態形成関連遺伝子の単離、発現の解析:ホヤのPax遺伝子Pax2/5/8の発現パターンを明らかにし(Reading Universityの和田博士との共同研究)、中枢神経前方の領域化に関してホヤと脊椎動物の間に良いパラレリズムを見出した。またホヤのsanil相同遺伝子Hrsnaを単離し、その構造、発現を調べ、形態形成に関するホヤと脊椎動物と類似性、相違性を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Wada,H.et al.: "Tripartite organization of the ancestral chordate brain and antiquity of placodes:insights from ascidian Pax-2/5/8,Hox and Otx genes." Development. 125・6. 1113-1122 (1998)

  • [文献書誌] Katsuyama,Y.,and Saiga,H.: "Retinoic acid affects patterning along the anterior-posterior axis of the ascidian embrvo." Development Growth & Differentiation. (印刷中).

  • [文献書誌] 西駕秀俊: "ホヤの頭部形成におけるホメオボックス遺伝子の発現" 細胞工学. 16. 367-372 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi