• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

分子シャペロンと基質との動的相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 09276101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)

研究分担者 後藤 祐児  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (40153770)
河野 憲二  奈良先端科学技術大学院, 遺伝子教育センター, 教授 (50142005)
桑島 邦博  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70091444)
船津 高志  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00190124)
徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40125943)
研究期間 (年度) 1997 – 2001
キーワード分子シャペロン / フォールディング / ストレス / ストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / シャペロニン / 蛋白質分泌 / プリオン
研究概要

シャペロニンは、その分子内部に変性タンパク質をとりこんで、安全な(凝集のおそれのない)環境でのおれたたみを保証する。これにはATPが必要である。ATPの加水分解に約8秒かかり、これでシャペロニンの1サイクルの反応が終わると考えられていた。しかし、吉田、船津らは、シャペロニンの1分子観察から、これが3秒+5秒の2段階からなることを示した。また桑島たちはATPの結合によって、シャペロニンは構造転移をおこし、変性タンパク質の結合が弱まることを示した。
大腸菌の蛋白質分泌の多くはSecA系によって行われているが、この系の新しい因子SecGが発見された。SecGは、SecAと同じく、蛋白質の膜透過にともなって膜中で反転運動を行うことが明らかとなった(徳田元)。後藤らは、透析アミロイドーシスの原因タンパク質であるβ2ミクログロブリンを酵母中で発現させることに成功し、アミロイド線維形成には、ジスルフィド結合が重要であることを示した。吉田らは、酵母のプリオンであるsup35が、線維構造を形成する現場をリアルタイムで観察する系を作りあげ、線維成長は一方向成長が圧倒的に優勢であることを示した。
動物細胞の小胞体ストレスセンサーとして知られていたIRE1βは、実はリボソーム28SRNAを切断することで、蛋白質合成を抑制することがわかった(河野憲二)。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Aoki K, Motojima F, Taguchi H, Yomo T, Yoshida M.: "GroEL binds artificial proteins with random sequences"J Biol Chem. 275. 13755-13758 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuda H, Arai M, Kuwajima K: "Folding of green fluorescent protein and the cycle3 mutant"Biochemistry.. 39. 12025-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwawaki T, Hosoda A, Okuda T, Kamigori Y, Nomura-Furuwatari C, Kimata Y, Tsuru A, Kohno K.: "Translational control by ER transmembrane kinase/ribonuclease IRE1 under ER stress"Nat Cell Biol. 3. 158-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuwata K, Shastry R, Cheng H, Hoshino M, Batt CA, Goto Y, Roder H.: "Structural and kinetic characterization of early folding events in beta-lactoglobulin"Nat Struct Biol. 8. 151-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuwata K, Li H, Yamada H, Batt CA, Goto Y, Akasaka K.: "High pressure NMR reveals a variety of fluctuating conformers in beta-lactoglobulin"J Mol Biol.. 305. 1073-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yakushi T, Masuda K, Narita S, Matsuyama S, Tokuda H: "A new ABC transporter mediating the detachment of lipid-modified proteins from membranes"Nat Cell Biol. 2. 212-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田和宏, 森正敬, 吉田賢右: "分子シャペロンによる細胞機能制御"シュプリンガー・フェアラーク東京. 219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aoki K, Motojima F, Taguchi H, Yomo T, Yoshida M.: "GroEL binds artificial proteins with random sequences."J Biol Chem.. 275. 13755-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuda H, Arai M, Kuwajima K.: "Folding of green fluorescent protein and the cycle3 mutant."Biochemistry.. 39. 12025-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwawaki T, Hosoda A, Okuda T, Kamigori Y, Nomura-Furuwatari C, Kimata Y, Tsuru A, Kohno K.: "Translational control by ER transmembrane kinase/ribonuclease IREI under ER stress."Nat Cell Biol. 3. 158-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuwata K, Shastry R, Cheng H, Hoshino M, Batt CA, Goto Y, Roder H.: "Structural and kinetic characterization of early folding events in beta-lactoglobulin."Nat Struct Biol. 8. 151-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuwata K, Li H, Yamada H, Batt CA, Goto Y, Akasaka K.: "High pressure NMR reveals a variety of fluctuating conformers in beta-lactoglobulin."J Mol Biol.. 305. 1073-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yakushi T, Masuda K, Narita S, Matsuyama S, Tokuda H.: "A new ABC transporter mediating the detachment of lipid-modified proteins from membranes."Nat Cell Biol. 2. 212-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eds.Nagata,K.,Mori,M.,Yoshida,M.: "Regulation of cellular function by molecular chaperones."Springer-Verlag Tokyo. 219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi