• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子シャペロンによる細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 09276102
研究種目

重点領域研究

研究機関京都大学

研究代表者

永田 和宏  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (50127114)

研究分担者 遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)
伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90027334)
矢原 一郎  東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (60109957)
吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
キーワード分子シャペロン / 細胞機能制御 / Quality Control
研究概要

当年度の当初研究計画は以下の通りである。それぞれについて、下記のような実績をあげることができた。
1)本研究班のメンバーを中心に、随時研究連絡会をもち、それぞれの研究計画を検討し、必要であればその計画実現性に向けて助言を行う。実績:総括班会議を2度開催し、研究進行状況についてチェックするとともに、領域全体の目指す方向、重点的な援助体制の確立などについて論議を行った。
2)年に2度程度、ニュースを発行し、班員間の情報交流を促がすとともに、円滑な領域研究全体の運営を行う。実績:"Chaperone News Letter"を2度発行し、班員との情報交換を促進するとともに、各種国際学会報告、方法論や研究指針などについての論文を掲載した。内容のきわめて充実したNews Letterとなり、他の領域の班員からも大きな反響があった。
3)年に一度、全体会議を行い、全員が研究成果を発表し、本総括班はそれらを評価する。実績:11月27日-29日にかけて、文部省共済「静雲荘」(箱根)において班会議を開催し、班員を中心に93名の参加を得て、活発な報告と討論をおこなった。
4)研究評価に基づき、次年度の研究計画に助言、指導を行う。実績:上記班会議において、適切な助言をおこなった。
5)公開シンポジウムを開催し、研究成果の公表を行うとともに、本分野の重要性と研究の前線を広く公開する。実績:班会議の前日(11月27日)、横浜において公開シンポジウム「分子シャペロンと、、、」を開催し、一般参加者を含めて150名の聴衆とともに活発な討論が交わされた。
6)国際的な情報交換を行うため、海外の研究者との交流をはかる。実績:"International Confarence on Dynamics and Regulation of the Stress Response"が、領域代表の永田和宏と、HSP研究所の由良隆によって開催され(平成10年3月9-12日、京都国際会館)、国外からの50名を含めて、270名の聴衆を得て、活発な報告と討論が行われ、重点領域の班員の多くが参加した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.TANABE, K.NAGATA: "Disruption of the HSF3 gene results in the severe reduction of heat shock gene expression and loss of thermotolerance." The EMBO J.in.press.

  • [文献書誌] A.NAKAI, K.NAGATA: "HSF4,a new member of the human heat shock factor gene family which lacks properties of a transcriptional activator." Mol.Cell.Biol.17(1). 469-481 (1997)

  • [文献書誌] Y.Makino, M.YOSHIDA: "Chaperonin-mediated folding of green fluorescent protein." J.Biol.Chem.272. 12468-12474 (1997)

  • [文献書誌] K.Terada, M.MORI: "The human DanJ homologue dj2 facilitates mitochondrial protein import and luciferase refolding." J.Cell Biol.139. 1089-1095 (1997)

  • [文献書誌] G.Matsumoto, K.ITO: "SecY and SecA interact to allow SecA insertion and protein translocation across the Escherichia. coli plasma membrane." EMBO J.16. 6384-6393 (1997)

  • [文献書誌] T.Kanamori, T.ENDO: "Probing the environment along the protein import pathways in yeast mitochondria by site-specific photocrosslinking." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 485-490 (1997)

  • [文献書誌] K.NAGATA: "Molecular Chaperones in Proteins ; Structure,Function,and Mode of Action." (Eds.Fink A L, Goto Y), (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi