• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

分子シャペロンによる細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 09276102
研究機関京都大学

研究代表者

永田 和宏  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50127114)

研究分担者 遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)
三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40029963)
矢原 一郎  東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (60109957)
森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
キーワード分子シャペロン / ストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / 細胞内輸送 / フォールディング
研究概要

当年度の当初研究計画は以下の通りである。それぞれについて、下記のような実績をあげることができた。
1) 本研究班のメンバーを中心に、随時研究連絡会をもち、それぞれの研究計画を検討し、必要であればその計画実現性に向けて助言を行う。
実積:総括班会議を2度開催し、研究進行状況についてチェックするとともに、領域全体の目指す方向、重点的な援助体制の確立などについて論議を行った。2) 年に2度程度ニュースを発行し、班員間の情報交流を促がすとともに、円滑な領域研究全体の運営を行う。
実績:“Chaperone News Letter"No.3,No.4を2度発行し、班員との情報交換を促進するとともに、各種国際学会報告、方法論や研究指針などについての論文を掲載した。内容のきわめて充実したNews Letterとなり、他の領域の班員からも大きな反響があった。
3) 年に一度、全体会議を行い、全員が研究成果を発表し、本総括班はそれらを評価する。
実績:11月11-13日にかけて、熊本市において班会議を開催し、班員を中心に104名の参加を得て、活発な報告と討論をおこなった。
4) 研究評価に基づき、次年度の研究計画に助言、指導を行う。
実積:上記班会議において、適切な助言をおこなった。
5) 公開シンポジウムを開催し、研究成果の公表を行うとともに、本分野の重要性と研究の前線を広く公開する。
実績:9月24,25日の両日、京都において、若手研究者の企画によるシンポジウム「分子シャペロンから見えてきたCell Biology」を開催し、助手、大学院生を中心とした若手研究者90余名の参加を得て、きわめて活発な討論が交わされた。
6) 国際的な情報交換を行うため、海外の研究者との交流をはかる。
実績:昨年度開催された国際会議の報告を“Cell Stress&Chaperone"に行った。また、News Letterにおいても報告がなされた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.TANABE: "Disruption of the HSF3 gene results in the severe reduction of heat shock gene expression and loss of thermotolerance." EMBO J.17 (6). 1750-1758 (1998)

  • [文献書誌] I.YAMAMURA: "Transcriptional activation of the mouse HSP47 gene in mouse osteoblast MC3T3-E1 cells by TGF-β1." Biochem Biophys Res Commun.244. 68-74 (1998)

  • [文献書誌] Y.KAWAZOE: "Proteasome inhibition leads to the activation of all members of the heat-shock-factor family." Eur J Biochem.255. 356-362 (1998)

  • [文献書誌] H.MASUDA: "Expression and localization of collagen-binding stress protein HSP47 in mouse embryo development : Comparison with types I and II collagen." Cell Stress & Chaperones.3 (4). 256-264 (1998)

  • [文献書誌] J.NISHIZAWA: "Reactive Oxygen Species Play an Important Role in the Activation of Haet Shock Factor 1 in Ischemia-Reperfused Heart." Circulation.99 (7). 934-941 (1999)

  • [文献書誌] N.NAGAI: "Human genome has a functional hsp47 gene (CBP2) and pseudogene (pshsp47)." Gene.227. 241-248 (1999)

  • [文献書誌] J.NISHIZAWA: "Handbook of Experimental Pharmacology “Stress Proteins"" Springer-Verlag, 24 (1999)

  • [文献書誌] J.NISHIZAWA: "Stress proteins in myocardial protection (in press)" Landes Bioscience, (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi