• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

分子シャペロンによる細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 09276102
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

永田 和宏  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50127114)

研究分担者 伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90027334)
森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)
三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40029963)
研究期間 (年度) 1997 – 2001
キーワード分子シャペロン / ストレス蛋白質 / フォールディング / 品質管理 / 熱ショック蛋白質 / シャペロニン / 蛋白質輸送 / プリオン
研究概要

特定領域研究「分子シャペロンによる細胞機能制御」の総括班においては、以下に述べるような活動を行い、計画研究(A)「分子シャペロンと基質との動的相互作用」、計画研究(B)「細胞機能発現における分子シャペロンの役割」および公募研究の遂行を円滑かつ効果的に行えるよう努力した。
1)総括班会議を各年度2度開催し、研究進行状況についてチェックするとともに、領域全体の目指す方向、重点的な援助体制の確立などについて論議を行った。
2)年に2度程度の割合で、"Chaperone News Letter"をNo.1-No.9まで発行し、班員との情報交換を促進するとともに、各種国際学会報告、方法論や研究指針などについての論文を掲載した。内容のきわめて充実したNews Letterとなり、他の領域の班員からも大きな反響があった。また、最終年度には、特別増刊号「Apecial ATPase Issue」を刊行した。
3)年に一度、全体会議を行い、全員が研究成果を発表し、本総括班はそれらを評価した。
4)研究評価に基づき、次年度の研究計画に助言、指導を行った。
5)東京における国際シンポジウム「Molecular Chaperone 2000」を開催したほか、若手を中心にしたワークショップを2度、また公開シンポジウムを2度開催した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Taguchi, H., et al.: "Shingle-molecule observation of protein-protein interactions in the chaperonin system"Nat.Biotechnol.. 19. 861-865 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishikawa, S., et al.: "Molecular chaperones in the yeast ER maintain the solubility of proteins for retro-translocation and degradation"J.Cell Biol.. 153. 1061-1039 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hosokawa, N., et al.: "A novel ER α-mannosidase-like protein accelerates ER-associated degradation"EMBO Reports. 2. 415-422 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, T., et al.: "Respiratory chain strongly oxidizes the CXXC motif of DsbB in the Escherichia coli disulfide-bond formation pathway"EMBO J.. 18. 1192-1198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ota, K., et al.: "Forced transmembrane orientation of hydrophilic polypeptide segments in multispanning menbrane proteins"Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terada, K., et al.: "The human Dna J homologue dj2 facilitates mitochondrial protein import and luciferase refolding"J.Cell Biol.. 139. 1089-1095 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田和宏, 森正敬, 吉田賢右: "分子シャペロンによる細胞機能制御"シュプリンガー・フェアラーク東京. 219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taguchi,H.,et al.: "Shingle-molecule observation of protein-protein interactions in the chaperonin system."Nat. Biotechnol.. 19. 861-865 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishikawa,S.,et al.: "Molecular chaperones in the yeast ER maintain the solubility of proteins for retro-translocation and degradation."J. Cell Biol.. 153. 1061-1039 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosokawa,N.,et al.: "A novel ER α-mannosidase-like protein accelerates ER-associated degradation."EMBO Reports. 2. 415-422 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi,T.,et al.: "Respiratory chain strongly oxidizes the CXXC motif of DsbB in the Escherichia coli disulfide-bond formation pathway."EMBO J.. 18. 1192-1198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota,K.,et al.: "Forced transmembrane orientation of hydrophilic polypeptide segments in multispanning menbrane proteins."Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terada,K.,et al.: "The human Dna J homologue dj2 facilitates mitochondrial protein import and luciferase refolding."J. Cell Biol.. 139. 1089-1095 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eds.Nagata,K.,Mori,M.,Yoshida,M.: "Regulation of cellular function by molecular chaperones."Springer-Verlag Tokyo. 219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi