• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

転写因子間の相互作用と機能発現の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09277102
研究種目

重点領域研究

研究機関東北大学

研究代表者

藤井 義明  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00098146)

研究分担者 萩原 正敏  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (10208423)
大熊 芳明  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (70192515)
梅園 和彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (50183752)
上田 均  国立遺伝研究所, 形質遺伝, 助手 (60201349)
審良 静男  兵庫医科大学, 生化学, 教授 (50192919)
キーワード基本転写装置 / コアクチベータ- / TF II D / TF II E / TF II H / DSIF / 転写調節因子 / ノックアウトマウス
研究概要

本研究班の課題は転写因子間の相互作用と機能発現の分子機構である。転写因子間の相互作用がどのようにして特異的遺伝子発現に結びついて行くか、その機構の解明である。久武は基本転写因子TF II DとTF II Hのサブユニットを全て組換え体で合成し、その再構成に取り組んでいる。現在そのサブユニットのcDNAを3つずつ同一ベクターに組み込んで、発現・精製を行っている。大熊は大量精製によって得たTF II HとTF II Eを用いて、その機能の検討を行い、9個のサブユニットからなるホロTF II HはCTDのリン酸化をするが、細胞周期の制御に関わるTF II Hの3個のサブユニットからなるCAKはCTDのリン酸化を行わずCDK4のリン酸化のみを行うことを明らかにした。堀越は転写活性因子のVP16の標的がTBP・CCG1相互作用部位であること、ヒストンH4様構造を有するTF II Dサブユニットを用いて、これと相互作用するH2B様構造を持っているTF II Dサブユニットを単離した。半田は転写伸長反応を制御するDSIFの構造を検討し、これが160KDaと14KDaの2つのサブユニットからなることを明らかにし、そのリン酸化の状態によって転写伸長の促進と抑制の両者に働くことを示した。転写の本体であるRNApol IIはリン酸化されたCTDでスプライスング因子と結合して、一つの複合体を作っている。萩原はこのスプライソゾームの形成に重要な働きをするリン酸化酵素を単離してその構造を決定した。上田は塩基配列特異的に結合する転写因子FTZ-F1の機能を明らかにするためにP因子imprecise excisionによって遺伝子破壊を行い、更にその遺伝子を熱ショックプロモーターで発現させるトランスジェニックショウジョウバエを作製した。その固体を解析して、FT2-F1は胚発生、幼虫脱皮及び変態初期に必要な転写因子であることを明らかにした。またFT2-F1と基本転写装置を結ぶコアクベータ-MBF1はGCN4のコアクチベータ-としても働くことを示した。白川はNMRを用いて、このMBF1の立体構造を明らかにし、4本のヘリックスが折りたたまれた特徴的なコアとC端末のΩ状ループの機能的重要性を示した。審良はNF-IL6とNF-IL6βの機能を明らかにするために両遺伝子の欠失マウスを作製して、それぞれの因子の単独欠失では認められなかった線維胚細胞の脂肪細胞への分化抑制が、両因子の2重欠失で見られるようになり、両因子は脂肪細胞の分化に重要な役割をしていることを明らかにした。藤井はAhRノックアウトマウスを作製し、ダイオキシンなどの奇形の誘導にAhRが直接関与していることを明らかにした。またAhRの作用を抑制する因子の構造を決定し、AhRによる遺伝子発現系にフィードバック制御のあることを示した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] J.Nishikawa, et al.: "Drosophila TAFII230 and the transcriptional activator VP16 bind competitively to the TATA box-binding domain of the TATA box-binding protein." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 58-90 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamanot, et al.: "Molecular genetic elucidation of the tripartite structure of the Schizosaccharomyces pombe 72 kDa TFIID subunit which contains a WD40 structural motif." Genes Cells. 2. 245-254 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamanoto, et al.: "Novel substrate specificity of the histone acetltransferase activity of HIV-1 Tat-interactive protein Tip60." J.Biol.Chem.272. 30595-30598 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yamaguchi, et al.: "Autoregulation Pax6 transcriptional activation by two distinct DNA-binding subdomains of the paired domain." Genes Cells. 2. 255-261 (1997)

  • [文献書誌] T.Wada, et al.: "DSIF,a novel transciption elongation factor that regulaes RNA polymerase II processivity,is composed of human Spt4 and Spt5 homolgs." Genes Dev.12. 343-356 (1998)

  • [文献書誌] Hartzog,G.A, et al.: "Evidence that Spt4,Spt5,and Spt6 control transcription elongation by RNA polymerase II om Saccharomyces cerevisiae." Genes Dev.12. 357-369 (1998)

  • [文献書誌] K.Takeda, et al.: "Targeted disruption of the mouse Stat3 gene leads to early embryonic lethality." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 3801-3804 (1997)

  • [文献書誌] T.Naka, et al.: "Structure and fuction of a new STAT-induced STAT inhibitor." Nature. 357. 1-46 (1997)

  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Defective adipocyte differentiation in mice lacking the C/EBPβ and/or C/EBPδ." EMBO J.16. 7432-7443 (1997)

  • [文献書誌] M.Ema, et al.: "A novel bHLH-PAS factor with cloes sequence similarity to hypoxia-inducible factor la regulates the VEGF expression and is potentially involed in lung and rascular development." Proc.Natl.Acak.Sci.USA. 94. 4273-4278 (1997)

  • [文献書誌] N.Dzeletovic, et al.: "Regulation of dioxin receptor function by omeprazole." J.Biol.Chem.272. 12705-12703 (1997)

  • [文献書誌] H.Fujii, et al.: "Metabolic inactivation of retinoic acid by a novel P450 differentially expressed in developing mouse embryos." EMBO J.16. 4163-41723 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kagayama, et al.: "Temporal regulation of the mid-perpupal gene FTZ-Fi:DHR3 early-late gene product is one of positive regulators." Genes Cells. 2. 559-569 (1997)

  • [文献書誌] K.Takemura, et al.: "Multiprotein bridging factor 1(MBF1) is an evolutionarily conserved transcriptional coactivator that connects a regulatory factor and TATA element-binding protein." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 2. 7521-7256 (1997)

  • [文献書誌] T.Kaminoto, et al.: "Dymple,a novel dynamin-like high molecular weight GTPase lacking a proline-rich carboxyl-terminal domain in mammalian cells." J.Biol.Chem.273. 1044-1051 (1998)

  • [文献書誌] Y.Watenabe, et al.: "Charecterization of a serum resones factor-like protein in Saccharomyces cerevisiae Rlml,which has transcriptional activity regulated by the Mpk1(Slt2)mitogen-activated protein kinase pathway." Mol.Cell.Biol.17. 2615-2623 (1997)

  • [文献書誌] M.Kobayashi, et al.: "Phosphorylation of ATF-1 enhances its DNA binding and transcriprion of the Na,K-ATPase al subunit gene promotor." Nucleic Acid Res.25. 877-882 (1997)

  • [文献書誌] M.Inoue, et al.: "The amino acid residues immedately carboxyl-terminal to the tyrosine phosphorylation site contribute to intrleukin-6-specific activation of signal transclucer and actibvator of transcription 3." J.Biol.Chem.272. 9550-9555 (1997)

  • [文献書誌] J.Minura, et al.: "Loss of teratogenic response to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin(TCDD)in mice lacking the Ah (dioxin) receptor." Genes to Cells. 2. 645-654 (1997)

  • [文献書誌] Y.Takahashi, et al.: "Inhibition of the transcription of CYP1A1 gene by the upstream stimulatory factor 1 in rabbits." J.Biol.Chem.272. 30025-30031 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi