研究課題/領域番号 |
09278101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 公綱 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134502)
|
研究分担者 |
志村 令郎 生物分子工学研究所, 所長
嶋本 伸雄 国立遺伝学研究所, 構造研究部門, 教授 (20127658)
太田 成重 日本医科大学, 老人病研究所, 教授 (00125832)
井上 丹 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40114855)
中村 義一 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40114590)
|
キーワード | RNAの触媒機能 / RNA動的機能 / mRNAの発現調節 / 高次生命現象 / リボザイム / RNA結合蛋白質 / ミトコンドリア病 / 動的構造の解析法 |
研究概要 |
本重点領域研究はリボザイムなどRNAの触媒機能やmRNAレベルでの発現調節など高次の情報発現調節機能、などの分子機構の解明を通して、RNA動的機能を体系化し、その生命現象における分子基盤を確立することである。更にRNAが係わる発生、分化、疾病など高次生命現象の分子構造を追求し、機能未知のRNA機能を解明する。並行してRNA動的機能の新しい解析法を開発する。 本総括班は3研究項目+1特別研究項目を掲げているが、各研究項目に従事する研究班員は年1度の合同班会議のほか、年数回発行するサ-キュラーおよび本重点領域研究のホームページ(http://LABSTRG-1.lab.nig.ac.jp)により常時緊密な連携をとれる体勢にあり、班員相互の共同研究、人的交流が初年度から活発に開始されている。 総括班は年2回の会議(初年度は昨年7月の合同班会議と同時開催、本年1月シンポジウムと同時開催)およびE-mailでの連絡により、スムーズな運営を行っている。シンポジウムは原則として年1回東京で行うこととし、第1回は1998年1月30日に虎ノ門パストラルで開催し、各班長およびグループリーダと各班代表の計8名が講演したが、170名の参加者を得て好評であった。グループIイントロンのドメイン構造の機能、リボソームRNA単独でのペプチド結合形成反応触媒機能、tRNAを分子擬態する解離因子、神経系の発生に関わるRNA結合蛋白質、、ミトコンドリア病におけるtRNAの役割などのトピックスに関して、独自の発想による新しい知見が見られ、今後の進展が期待された。
|